東京府中市の税理士 金成祐行の日々の気付き

税理士法人の経営、強度行動障害の自閉症の息子との生活、悪戦苦闘の毎日で、日々気づいたことを書いていきたいと思います。

税理士法33条の2の書面添付

2013-05-30 08:37:00 | 仕事
昨日は、税理士法33条の2の書面添付に対する「意見聴取」に出かけてきました。

「意見聴取」とは、書面が添付されている申告書について、臨場調査の前に、
税理士に意見を述べる機会を与えられているものです。



この「意見聴取」において、税理士と税務署が個別具体的な項目まで、
活発に意見交換を行うことにより、

疑問点があれば、臨場調査になり、
疑問点が解消できれば、調査には至らないこととなります。



つまり、書面添付がなされていない申告書を提出した場合、
いきなり調査の通知が来るのに対し、

書面添付がなされていると必ず、

「意見聴取」→「調査」の順番となることになります。


当事務所は、基本的に全ての関与先の申告書に書面添付をしていますが、
ここ数年はほとんど税務調査がありません。
意見聴取すら、今回で今年2回目です。





では、この税理士法33条の2の書面には何が書かれているか・・・・

それは、日々、税理士が巡回監査において、整理(チェックなど)したこと、計算したこと、
税務判断したこと、相談に乗ったこと・・・・
それを、そのまま記載します。
つまり、私たちの仕事、そのものを、カタチにするということに他なりません。




昨日の意見聴取は、終始和やかなムードでの意見交換が行われ、
うちの孕石君が原稿を作成した、本当に細部にわたって記載された添付書面については、
身に余る賛辞をいただました。


調査に至るか否かは、これからの税務署の判断ですが、
今後さらに書面添付を行っていこうと強く思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災後初めていわきに行ってきました!

2011-04-25 22:26:00 | 仕事
震災後、初めていわきへ行ってきました。
朝、7時半のフレッシュひたちに乗り、勝田で乗り換えです。

終点の勝田で降り、
数十分、各駅停車を待ち、4両編成の各駅停車でいわきへ向かう。
いつも特急で通過する区間を、生まれて初めて各駅停車で行く!

日立を過ぎ、高萩につく頃から、
瓦がはじき飛んだ家や、壁が落ちたり、
建物自体が傾いたりしている建物が目に入ります。

岡倉天心の六角堂が流された五浦がある、
大津港を過ぎ海沿いを各駅停車がゴトゴトと走ります。




津波で1階を流された建物の無残な姿を横目に徐行運転。


そしてついにいわきに入り、私が生まれ育った植田の町を通り過ぎる。

 
植田は、岩間の火力発電所が津波の被害を受け、
鮫川と渋川が津波により決壊したということで、
川沿いは、津波につかったようなあとが見える。

印象は、やはり、「被災地」そのものでしたhorori

今は立ち入り禁止となっている岩間町の状況は次の動画の通りです。




いわき駅(平)に着き、徒歩で顧問先の三國屋さんへ。

街中は、道路が地盤沈下しているのか、道路沿いの建物と段差が大きくなって、
タイルがはがれて散乱しているのがわかります。

また、道路がうねっていたり、建物が傾いているのか、
何か、町全体がゆがんで見えるような感じでした。


夕方、処理が終わり、帰宅。


植田の家に着くと、目に入ったのが、崩れた塀。

私が子供の頃、私が道路へ飛び出さないようにと、祖父が作ってくれたという、
塀が見事に崩れていました。







家では、原発の避難区域である富岡から避難している叔母と、母が
ご飯を作って迎えてくれました。

避難生活も、二人だと、何かと力強いようですが、
富岡で会社を経営している叔母は地元に帰れるか、帰れないか不明な状態が
心配のようで・・・
会社の移転、再開について、ご飯を食べながら打ち合わせをしました。


就寝後・・・日付が変わる頃、

突如耳元に「ゴ~~~」という地鳴りが聞こえ、
地鳴りが近づいてきたと思ったら、ゴゴゴゴゴと大きな揺れ!

これが噂の直下型の余震

地鳴りが伴う地震なんて初めてで、
何とも恐ろしいものだということが解りました。

震度4ですが、大きく感じました。


ちなみに、うちの母と叔母は寝たままぴくりともせず・・・・hi

震度6の余震3連発を経験した方々はもう慣れてしまったようです。
これはこれで危険ですね・・・



翌日は、泉と湯本を訪問。


地震後の体験話で話が尽きることがありません。
話の中では、断水が大変だったそうです。


しかし、皆さん、口をそろえて心配しているのは、やはり「原発」


今後の状況次第では、避難することになるのだろうと、
覚悟しているようでした。

そんな事態にはならないで欲しいです。



いわきに来て思ったのは、高校生達はいつものように、笑顔で笑っているし、
店は普通に営業しているし、街中も、おおむね正常に戻ってきているなぁということでした。

皆、とにかく、震災前の日常に戻りたい・・・
その一心で頑張っていました。


来月は、スーパーひたちも復旧していると思うし、
さらに日常に近づいたいわきになっていることと思います。



また戻ってくるからね~。

がんばっぺ!!いわき


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Be A People Person

2010-12-18 07:34:00 | 仕事
「人を動かす人」になるために知っておくべきこと
ジョン・C・マクスウェル 著
渡邊美樹 監訳

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BD%A5%EF%BC%A3%EF%BD%A5%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/4837957196


何となく手に取った本。
何気なく読んでみると、非常に示唆に富んだ本でしたniko

世界一のメンターであるはずのマクスウェルさんの本であるにしては、
タイトルが「操作主義」に満ちているな・・・
と思い、さて、原題は?と探すと、
原題は「Be A People Peason」
訳せば「人の心が解る人になるために」とか「人気者になるために」ですね。

出版社お得意のタイトル設定に、惑わされてはいけない典型です。

これは良著なのでおすすめです。


心に残ったフレーズは・・・

「『性善説』に基づいた人付き合いを心がけること。すぐに相手を『敵か、味方か』と
考えてしまうようでは、人間としての『器』は知れたものだ。自分に好意的で無い人とも、
誠実につきあうこと」


いままでの人生経験上、裏切りやら、だましやら、それによる損害やら、鬱やら・・
多く経験している人ほど、「性悪説」で人を見てしまいがちです。
初めて会う人とおつきあいする時も、おっかなびっくりの姿勢が見て取られてしまうようです。


裏切られることを恐れるより、
裏切られたときも、この人を最後まで信じていた自分を誇るべき、

ですよねwink
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供店長

2010-11-04 06:50:00 | 仕事
先日、顧問先企業に訪問した際、
ちょっと早く着いてしまったので、
町中で食事をすることにしました。

好きな沖縄そばを食べようと、沖縄そば店に入ると、
ちょっと無愛想な店員さんが・・・
アルバイト?いや、ちょっと違う。

なんか変。
・・・ちょっとムッとしてしまいましたhi


しかし、席に着き、落ち着いて・・・・
壁に貼ってある張り紙を見ると、
町の商工会議所主催で、「子供店長」という企画をやっていましたmeromero2

やっと事情が解って、
子供店長さんに声をかけようとしたのですが、
お店の人に、怖いお客さんだと思われてしまったのか、
子供店長とのやりとりは、
避けられてしまったようです。


で、食事後、関与先企業に行くと、
そこにも子供店長が!

子供店長、かなりのハイテンションで、
昼休みもそこそこで、「何かやることが無いか!」と大張り切り!

頑張って仕事をしていましたが、
そこは「子供店長」
すぐに疲れてしまって・・・大人って大変!という顔をしていました。

「子供店長」の退店時間では、
お店にあったぬいぐるみをかぶり、
大はしゃぎ。



彼らは地元の中小企業の跡取りとか・・・
未来を創るのは君たちだ!

頑張れ(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩創業塾2010春クラス修了!

2010-07-02 01:00:00 | 仕事
今日は、創業塾多摩教室2010春クラスの最後の講義でした。

最初45分ほど、私の講義。
銀行との実際のつきあい方など、具体的なお話をした後、
受講生の皆さんの経営計画の発表です。

インキュベーションマネージャーである、多摩信の高山さんを招いての発表。

皆素晴らしい内容でした。
後は、この計画を実行して、

P(計画)→D(実行)→S(セレンディピティ)→C(検証)→A(改善)

の新PDCAサイクル(多摩創業塾版)すなわち、PDSCAサイクルを回すこと。
これが重要ですね!

写真は、打ち上げの模様!
課題が史上最多(笑)だったこの期。本当にお疲れ様でした。





既に同窓会が来週の木曜日に行われるとか!
皆さんの熱心さに脱帽です。

最後にお別れするとき、塾生の皆さんから、

「素晴らしい塾でした。ありがとうございました。」
「目からウロコでした。」

などと言われると、本当に嬉しい。

創業塾、やっていて良かったなぁ~と心から思います。meromero2

また、秋に新クラスが、多摩・八重洲ともスタートする予定です。
まだご参加していない方で、ご興味がある方はご連絡下さい。

創業塾は本気の貴方を待っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする