東京府中市の税理士 金成祐行の日々の気付き

税理士法人の経営、強度行動障害の自閉症の息子との生活、悪戦苦闘の毎日で、日々気づいたことを書いていきたいと思います。

さらば2009年

2009-12-31 17:33:00 | ノンジャンル
今年、2009年もあとわずかとなりました。

今年は、不況・不況の一年。
リーマンショックの波を被り始めた頃に年が始まり、
夏頃に少し回復してきたかな?という次期はあったものの、
何せ、売上げ昨年対比で80%は当たり前。
70%、60%もざらにあるといった、一年間を通して厳しい不況の一年となりました。

松下幸之助翁は、不況もまた良い、と言っています。

不況であればこそ、見直す行動もある。
不況であればこそ、戦略もレベルアップすることができる。
不況であればこそ、企業体力も強くなる。


好景気ばかり続くと、企業のバランスが悪くなるために、
少しおかしな方向に向かうこともある。
この時期にしかできない軌道修正を行うと良いということ。



かなり会計にとっても、2009年は、良いことも、厳しいことも様々ありました。

次年度に向けて、本当にこの不況を良きものにするためにも、
良い部分は延ばし、改める部分は改めて、事務所の力を高め、
厳しい不況に立ち向かう中小企業のために頑張りたいと思っています。


具体的には、事務所全体の「説明力」の向上につとめます。

せっかく、キチンとした経理を行い、質の高い月次決算を行ったとしても、
その内容をポイントを絞り、順序立てて、
社長に気づきを与えることができるような内容で説明を行わなければ、
意味がありません。


当事務所には若いスタッフもいます。


彼らに、高いレベルの「説明力」をつけてもらい、
事務所全体のクオリティを上げていくことを、
重点課題として取り組んで参ります。



私個人としては、自分自身の器の大きさを試されるようなことが
沢山ありました。

事務所においても、内部のこと、外部のこと、
非常に厳しい、自分自身の修行となるようなこともありました。

家庭においても、子供の手術、自閉症の子の問題、
様々なことがありました。一つ一つ乗り越えてきましたが、
何とか、無事に年末を迎えることができました。
家庭内の問題の解決のために、
新しい家に引っ越す計画も建てました。

このように大きな動きが沢山ありましたが、
未来に向けて、今年がその土台作りの年であろうと
考えています。niko

様々な方々の支援をいただき、人と人との繋がりの大切さを想った、
厳しくも、良き一年・・・・でした。

今日まで家族で蓼科のエクシブで過ごしていたのですが、
昨日のテレビでたまたま、好きな中島みゆきの特集をやっていました。
その中で「二隻の船」
2009年に想ったこととぴったりでした。




今年のゴルフですが、今年は春から夏にかけて頃に80台が安定して出始めて、
4月に目標としていた60名のコンペで87のスコアで優勝!

6月にはハーフベスト40、トータルのベスト84と絶好調!

しかし、不遜にも「ゴルフが簡単では?」と思い始めてしまった罰なのか、
夏以降は、苦難のゴルフが続きました。

しかし、12月19日に、再度84を出すことができて、今年は満足でした。
良いゴルフシーズンを送ることができました。



もう一つの趣味の「吹奏楽」では、自らのコンクールは出場辞退でしたが、
後輩の磐城高等学校吹奏楽部は、今年の全日本吹奏楽コンクールで金賞!
市立柏、天理、埼玉栄など、全国金賞常連が金賞を逃す中で、
見事な金賞!

今年の演奏はまさにパーフェクトでした。
後輩達の演奏がニコ動にアップされていたので載せておきます。



全国トップレベルの後輩達の活躍に大きな誇りと自信と元気をもらいました。




さて、今年も事務所の忘年会はボーリング→トロ函→カラオケと同じパターンでした。






例年以上に、大いに盛り上がりました。

トロ函吉祥寺店で飲んだ、デンキブランと4種類のハイボールが効きまくり、
ボーリングは記憶があるのに、トロ函から記憶がまばら。


今年お世話になった方々にも出席していただいて、
盛大に開催することができました。



帰り道、スタッフの顔、一人一人を思い出しながら、
今年の終わりを感じました。

来年も、日本経済は厳しい状況が続くことでしょう。
しかし、私達は手を取り合って、中小企業のために頑張って参ります。

来年もよろしくお願い申し上げます。
来年も笑顔でいこうZE!


※蓼科エクシブでうちの子が作った雪ダルマです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営革新セミナー2009開催しました。

2009-12-30 07:42:00 | ノンジャンル
ご報告が遅くなりましたが・・・・

11/27、当事務所の「TKC経営革新セミナー2009」を開催しました。
場所は東府中にある、むさし府中商工会議所の3F大ホール。
大きな箱の会場です。

当日は、当事務所の関与先企業の皆様、協定企業の皆様、70名程の出席で、
盛大に開催することができました。



この日のテーマは、現在の不況に対抗するための、
具体的な「経営戦略」としました。

私が、中小企業が取るべき「経営戦略」の全体像をお話しし、
後半のメイン講師、悠紀帆久弥(ゆうきほくみ)の福島りの先生
http://www.mimiinc.jp/
が、小売り、飲食、建設、全ての業種に共通する「売れる人のしくみ」の
お話をしてくださいました。
当事務所は悠紀帆久弥さんの税務顧問をさせていただいており、
いつも本当にお世話になっております。



私のパートでは「経営理念」からお話させていただきました。

中小企業にとって、現代の多様化した市場に対峙するためには、
こちらも、独自性をより強調したマーケティングが必要。

そのためには「経営理念」が必要不可欠。
「経営理念」とは、その会社の存在意義。
ドラッカーさん曰く「貴社がどのように社会から覚えられたいか」それが経営理念。
私は、ドラッカーさんにならって、いつもこう言います。
「貴方のお通夜の席、部屋の上から見ている貴方の幽霊が、
出席者に『どのような人であった』と言ってもらいたいか?


そして、独自性は「経営理念」から生まれるのであると・・・
だから「経営理念」こそ「最高の戦略」

中小零細企業においては、「経営理念」は経営者の生き方そのもの。
すなわち、経営者の人格こそ、最高の戦略なのです。


そして「経営戦略」と「ビジョン」


3年から5年後の具体的な戦略目標が「ビジョン」

そして、その経営理念に基づいた「ビジョン」を実現するための
架け橋が「経営戦略」


「経営戦略」は、大きく分けて、
価格リーダーシップ戦略、高付加価値戦略、ニッチ戦略があり、
我々が採るべき戦略は、ニッチ戦略が多いことをお話しました。

当日は、典型的なニッチ戦略を展開されていて、成果を上げていらっしゃる
当事務所の顧問先企業2社をご紹介させていただきました。

両社とも、見事なニッチ戦略を展開されています。

イーマイクロ株式会社様の「中古顕微鏡リサイクルセンター」
http://e-micro.jp/

株式会社アイ・ティ・エス様の「成田パッケージ」
http://www.its-smile.co.jp/narita/

是非、ご覧ください。

当日は、ご紹介しませんでしたが、株式会社API様の
東京打楽器レンタルサービスhttp://www.tokyo-dagakki.com/
も素晴らしいニッチです。

是非、ご参考にすると同時に、ご利用もお願い申し上げます。




続いて、
我々中小企業が採ると非常に効果的な、
「ランチェスターの法則」の入り口のお話をさせていただきました。

また、使えるフレームワークとして、SWOT分析、PPM、バランススコアカードの
お話をさせていただきました。


今回はTKCから提供されたレジュメではなく、
独自に自分で作成した中小企業の経営戦略のレジュメを使用しましたが、
1時間20分の講演時間があっという間!
時間配分が悪く、一番お伝えしたかったPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)の説明ができませんでした(x_x)

当事務所のPPMは、巷に売られているようなPPMの解説本にはない、
極めて実践的なもので、ある顧問先企業の社長さんと、
PPMを改造して非常におもしろいものができあがってきているだけに、
説明できなくて残念でした。

次回は時間配分を間違えないように、頑張ります。


私達のPPMについては、個別に依頼していただければ、
すぐに飛んでいってお伝えしますので、ごらんになっている皆様、
是非、ご連絡をくださいませ。


後半は、今回のメイン講師である福島りの先生の講演でした。



ワークショップ形式で、参加者にどしどし発言をしていただくような内容でしたので、
非常に盛り上がりました!

売れる人と売れない人の具体的な対比が面白かったです。
「他責」か「自責」か。
その方の行動パターンというか、考えの癖というか、
そのあたりが売れるか売れないかに大きく関わってくるのですね。


経営者もそのところ、同じですよね。
うまくいかないのは他人のせい。
自分以外の誰かのせい。
それは、景気?お客様?市場?銀行?取引先?外注先?税理士?弁護士?
うまくいかないと、その原因を他に求め、他を責め、攻撃的になって、
こういう癖があると、この先は言うまでもなく、負のスパイラルです。
福島先生の話を聞いて、私はそう思いました。
自分自身の戒めにし、顧問先企業の社長さんにも、お伝えしてゆこうと思いました。


また、ペーシング→ラポール→リーディングという、
売る側と顧客の距離感の取り方が非常に興味深く、
会計事務所にとっても重要なものですね。



福島先生、ありがとうございました。



セミナー後は、恒例の異業種交流会でした。
沢山の顧問先企業の皆さん、協定企業の皆様、
協力してくださる銀行の皆さん。
地元のある銀行の支店長さんも参加してくださいました。
とてもうれしいことです。




異業種交流会の終盤では、恒例の企業PRが行われ、
盛大に盛り上がって終了しました。


来年も、同様のセミナー。
そして、後継者塾も継続開催してまいります。
是非、ご期待ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺島実郎先生「時代先見塾」

2009-12-09 18:15:00 | ノンジャンル
寺島実郎先生の「時代先見塾」第2回目でした。

この塾は少人数で、二月に1度、鳩山政権の外交ブレーンとして、
全世界を飛び回る寺島先生の豊富な情報をいただける会です。

今日は、先月から2ヶ月の間、ワシントンの有力者と会談した話や、
北京大学での議論の話、

そして、現在、ホットな「日米関係」の話な中心でした。

対米関係の再設計が必要。
常識に帰れ!と。

外国の軍隊が日本にいることの異常さ。
米国基地のビック5の4つが日本にあって、7割の駐留経費を日本が負担。
その額6,000億円。

国際関係において、その異常さに気づくことが大切。

日米安保の固定観念の危うさを指摘され、
本当の有事の際、本当にアメリカの軍隊は頼りになるのか・・・

知的に考え、思考省略せず、
明治の先輩達が今の日本を見たときに、どのように感じるのか。
吉田茂が・・・どう思うのか。

東アジア共同体構想と併せて、
あらゆる固定観念を排除して、
我々は将来の日本のあり方を真剣に考えなければならないと。


この塾、私にとって、そして私の顧問先企業に必要な、
大局観を得るための、2月に一度の非常に大切な機会。
長く長く続くそうなので、これからも楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例!バーベキュー大会2

2009-12-04 14:01:00 | ノンジャンル
今回のバーベキュー大会では子供達も大活躍。
赤ちゃんも、子供達も楽しみましたbaby



かけっこは大人もやりました。
写真が無いので残念ですが・・・・
私(かなり)が勝ちました!結構足早いかも。

子供達のかけっこでは、となりのパーティーの知らないおじさんが、
酔っぱらって仕切りはじめ、とっても愉快でしたね~sake




もう後は皆いい気持ちになってしまって・・・・




本当に楽しい会でした。
このバーベキュー大会を境に、かなり会計は、年末調整・確定申告と
繁忙期に突入です。
皆、元気に頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例!バーベキュー大会

2009-12-03 14:50:00 | ノンジャンル
事務所恒例のバーベキュー大会を、立川の昭和記念公園で行いました。
当日は絶好の天気!小春日和っ!

素晴らしい紅葉の中、事務所の職員、家族、関係者で楽しく開催しました。

まずはみんなで仕込み。
顧問先の夢小路普及商会さんhttp://r.gnavi.co.jp/p982800/
遊輪さんhttp://www.yu-rin.net/、ご協力の元、豪華な食材が並びました。
ありがとうございましたniko




マグロのカマ凄い!
独自調達のカマを含め、大量のカマを焼きました。



それでは、ご歓談ください!という声も無いうちに振る舞われるお酒で、
皆いい気分。
天気も良いし、最高でしたね!






そして・・・そのうち、恒例のゲーム大会?
凄まじかったですね~ジュリアン課長。
小麦粉に顔を押しつけられているのは誰?




ジュリアン課長、逆襲を受けました。
しかも口にしているのは、飴ではなく、生ニンニクhi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする