青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

来場者が減ったらどうするの?

2019-03-08 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

8日の一宮市内は、風の強い晴れの1日になりました。

花粉が大量に飛んでいるようです。

本日の寺西は、縫製、現場作業などでした。

毎年2月から3月中旬までは、本業のお仕事が多忙になり、当運転会にいらっしゃる皆様には、たいへんにご迷惑をおかけしております。

最近、「寺西は工作員」と言われる方がいらっしゃいます。

懐かしいですね。

図画工作が好きですから、昔から「私は工作員」と言っています。

数日前、「運転会の来場者が減ったらどうするの?」というご質問がございました。

減りましたら昔のように、月1回開催に戻るだけです。

運転会は商売ではなく、趣味の延長で開催しています。

来場者様が減れば、運転会の開催日は減っていきます。

人間は飽きる動物です。

合板の上に線路が敷設されているだけのレイアウトでは、飽きるのが早いと思います。

人を集めるイベントを主催される方は、お分かりだと思います。

イベントに訪れる来場者様は、

(1)季節要因、
(2)経済要因、
(3)流行要因

など、さまざま理由で増減を繰り返します。

ですから、増えた時は増えた時の対策を考え、減った時は減った時の対策を考えます。

前にも書きましたが、当運転会の場合、来場者様が減った時は、開催回数が減っていきます。

それだけです。

当運転会としては、今まで通り、来場者様の考えに合わせたイベント作りを、続けていきたいと思っています。

焼き鳥屋の店主様から「隠れ家」、
亡くなった岩月様からは「秘密基地」、
社会福祉協議会様からは「ふれあい・いきいきサロン」、
市役所高年福祉課様からは「おでかけ広場」

という集まり別称をいただいています。

いただいた別称に恥じないように、これからも運転会を続けてまいります。

加えて、当運転会ご贔屓筋の皆様、並び運転会の常連様には、毎度ながら、お礼申し上げます。


■■あしあと■■

2019年3月17日に追記しました。

uracco様、kyotoengeiclub1923様、
あしあと、ありがとうございます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする