皆様、こんばんは。
事務局です。
28日の一宮市内は、青空がきれいな晴天になりました。
少し暖かく、お昼は、厚手のジャンパーを着なくても過ごせました。
今日で2月はおしまいです。
本日の寺西は、縫製作業と来客対応、現場での作業でした。
定期預金が満期になりました。
少ないお小遣いの中から、毎月2,000円ずつ預金しています。
以前は、服を購入するために預金していました。
ここ数年は、組み立てレイアウトに使います、線路「ユニトラック」を購入するために預金しています。
新設するヤード(留置線)に敷設する線路を半分ほど、購入できると思います。
ご質問がございました。
お答えを書いていきます。
Q1.全国の貸しレイアウト会場を巡っています。
青色鉄道さんの運転会に参加した場合、参加した証しとなる証明書はありますか?
A1.証明になるもの。現在は、費用をいただいた際、発行する領収書ぐらいしかありません。
証明書のご要望があるようでしたら、名刺サイズの「参加証明書」を発行します。
去年の夏過ぎから、貸しレイアウト会場巡りをされていらっしゃる方から、ご質問をいただいております。
当運転会の開催が年10回と少ないことから、計画を立てづらいようです。
年10回開催の当運転会を、貸しレイアウト会場の仲間に入れていただき、嬉しく思っています。
感謝しております。
※2017年8月27日をもって発行は終了させていただきました。
※2018年1月27日から「費用負担証明書」を発行しています。
詳細については、「費用負担証明書」(2018/01/23)をご覧ください。
Q2.運転会場内で、調子の悪い車両の整備をしてもいいですか?
A2.会場内での車両整備は可能です。
運転会に参加される方の中には、「車両虫干し」をされる方もいらっしゃいます。
「5年ぶりに走らせるよ」と言われて、車両を線路に載せて、走らせようとしますと、走りません。
あらら。
走りませんと、持参された整備道具などを使用して、動力車を分解されて、クリーニング、最後に注油をされて、きちんと走るように整備されています。
会場内では、塗装はできませんが、接着剤を使った簡単な組み立ては、皆様、おこなっております。
キットを組み立てた車両の場合、走行中に部品が脱落して、脱落した部品を、接着剤で止めている光景をよく見ます。
長時間、走らせますと、自宅では分からない、問題点が見えてくるようです。
当運転会には、車両整備をするコーナーを設けています。
そちらも活用くださいませ。
※2018年3月17日に追記しました。
ハンダゴテとハンダを備品に増やしました。
以上、ご質問にお答えしました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
28日の一宮市内は、青空がきれいな晴天になりました。
少し暖かく、お昼は、厚手のジャンパーを着なくても過ごせました。
今日で2月はおしまいです。
本日の寺西は、縫製作業と来客対応、現場での作業でした。
定期預金が満期になりました。
少ないお小遣いの中から、毎月2,000円ずつ預金しています。
以前は、服を購入するために預金していました。
ここ数年は、組み立てレイアウトに使います、線路「ユニトラック」を購入するために預金しています。
新設するヤード(留置線)に敷設する線路を半分ほど、購入できると思います。
ご質問がございました。
お答えを書いていきます。
Q1.全国の貸しレイアウト会場を巡っています。
青色鉄道さんの運転会に参加した場合、参加した証しとなる証明書はありますか?
A1.証明になるもの。現在は、費用をいただいた際、発行する領収書ぐらいしかありません。
証明書のご要望があるようでしたら、名刺サイズの「参加証明書」を発行します。
去年の夏過ぎから、貸しレイアウト会場巡りをされていらっしゃる方から、ご質問をいただいております。
当運転会の開催が年10回と少ないことから、計画を立てづらいようです。
年10回開催の当運転会を、貸しレイアウト会場の仲間に入れていただき、嬉しく思っています。
感謝しております。
※2017年8月27日をもって発行は終了させていただきました。
※2018年1月27日から「費用負担証明書」を発行しています。
詳細については、「費用負担証明書」(2018/01/23)をご覧ください。
Q2.運転会場内で、調子の悪い車両の整備をしてもいいですか?
A2.会場内での車両整備は可能です。
運転会に参加される方の中には、「車両虫干し」をされる方もいらっしゃいます。
「5年ぶりに走らせるよ」と言われて、車両を線路に載せて、走らせようとしますと、走りません。
あらら。
走りませんと、持参された整備道具などを使用して、動力車を分解されて、クリーニング、最後に注油をされて、きちんと走るように整備されています。
会場内では、塗装はできませんが、接着剤を使った簡単な組み立ては、皆様、おこなっております。
キットを組み立てた車両の場合、走行中に部品が脱落して、脱落した部品を、接着剤で止めている光景をよく見ます。
長時間、走らせますと、自宅では分からない、問題点が見えてくるようです。
当運転会には、車両整備をするコーナーを設けています。
そちらも活用くださいませ。
※2018年3月17日に追記しました。
ハンダゴテとハンダを備品に増やしました。
以上、ご質問にお答えしました。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。