![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/89/ae3930f6d3eda5ab42706c7cd5068ff3.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
31日の一宮市内は、直射日光が燦々と降り注ぐ、晴れの暑い天気になりました。
厳しい暑さになることは、昨日に引き続き、ありませんでした。
夕方、自宅のお庭で、ツクツクボウシが鳴いていました。
本日の寺西は、現場作業と縫製作業でした。
一宮市内にあります小中学校は、今日で、夏休みが終ります。
お昼以降、お子様の姿をほとんど見かけていません。
夏休み最後の日を、自宅で満喫されているのでしょうか?
それとも・・・。
ある先生から、9月1日を迎える、児童・生徒の皆様に、伝えたいことがあることを知りました。
伝えたいことを書いておきますね。
明日から2学期が始まります。
見て、聞いて、話して、考えて、
自分を広げよう!
自分を深めよう!
調べものをして、勉強して、分からないところは、先生に聞いて、見聞を広げましょう。
ここからは、通称「青バス」の乗車会に参加したお話の続きです。
富山県営渡船の堀岡発着場で、越の潟(こしのかた)行きの渡船を、参加者の皆様と待っています。
お楽しみ企画の1つ、「新湊大橋を渡る青バスは見えるか?」に挑戦します。
富山県営渡船に乗って、新湊大橋を渡る青バスを眺めるものです。
上の写真になりますが、堀岡発着場に渡船「こしのかた」が到着しました。
下船されるお客様が終わりますと、自転車を引いたお客様が乗船されます。
その後に、一般のお客様が乗船されます。
続いて、青バスの乗車会に参加者されている、参加者の皆様が乗船となりました。
2階船室は、すでに定員数に達しているそうで、最後に乗船した、寺西も含めた参加者の皆様は、1階の甲板に立って乗船となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/3ce990762d40dfed9e7ef3e6dd8ab845.jpg)
1階にも船室はございます。
ちなみに座席はロングシートになっていました。
潮風が気持ち良いです。
磯の香りが、気分を爽やかにしてくれます。
海岸には必ず、フナムシが走り回っていますね。
渡船と岸壁をつないでいた、渡り板が鎖で上げられます。
係員様によって、係船柱(けいせんちゅう。ポラード)から、係留用の太いロープがはずされて、ロープの先端部が渡船に投げられます。
15時14分に出航です。
渡船はエンジン音を大きくして、煙突から煙を出して、港の対岸に向かいます。
甲板から新湊大橋を見ます。
港の中なのですが、意外に揺れるので、水平に写真を撮ることはできませんでした。
大橋の奥には、富山湾が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/fa32bc6c83f2e49871c7f7f0474abbf6.jpg)
富山湾の奥には、日本海があります。
さて、青バスは、どこを走っているでしょうか?
甲板から目をこらして、大橋を渡っている青バスを捜します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/e998c40900faebe8c3b8c86e24083113.jpg)
いました! 青バスが走っていました。
気が付いたところで、渡船は対岸にあります、越の潟発着場に到着です。
エンジン音が次第に小さくなっていきます。
渡船から発着場の係員様に、係留用の太いロープが投げられます。
投げられたロープは、係船柱に結ばれます。
渡船が確実に、発着場に接岸しますと、金属製の渡り板が降ろされて、下船となります。
乗船時間は5分ほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/16/33ecc7eee94b97791a71366f82848fd2.jpg)
お楽しみ企画は、一瞬で終わってしまいました。
でも楽しい一時が過ごせました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。