皆様、こんばんは。
事務局です。
30日の一宮市内は、曇りの1日となりました。
本日の寺西は、縫製作業などでした。
以前、当会ブログ「第26回すぎと寄席を観覧する(2)」(2017年12月24日)に、資材を入れるケースを運ぶ台車を製作したお話を書きました。
この台車が便利で重宝しています。
毎回、お店から自動車、自動車から本町通りを通って会場のホールまで、ケースの搬入と搬出に使っています。
その後、資材が増えてきましたので、増えた資材を入れる、収納ボックスを2箱、購入しました。
当然、専用の台車が必要になりますので、廃材を使って、昨日午後、台車を製作しました。
キャスターのみ新品ですが、在庫として残った小径の物を使いました。
小径4個では、資材の重さに、車輪が負けてしまう可能性があります。
負けないように、キャスターは在庫全て使い、8個としました。
1箱には、レールを入れましたが、全ては入りませんでした。
もう1箱に、血圧計などの機材を入れる予定です。
お話が変わります。
これは関係する皆様にも知っていただきたく、ブログで書かさせていただきます。
去年の今頃だったでしょいか。
まり様が、「和裁教室を開催したい」とブログなどに書いていらっしゃいました。
皆様、ご存じの通り、当会は、一宮市青色申告会ホールを利用して、鉄道模型運転会を開催しております。
現在、借りているのは、ホールと、隣にある応接室になっているはずです。
応接室は使う必要がないことから、現状、使っていません。
多分、今後も使うことはないと思います。
この応接室で、「和裁教室を開催してみてはどうか」と考えておりましたが、なかなか提案できないでおりました。
多分、まり様一人で決められることではないと思います。
関係する皆様で話し合っていただき、検討してみてください。
利用できる日は、運転会開催日で、時間は9時から17時までです。
なお応接室の使用料は、当会が負担していますので、無料となります。
まり様の友達が集まって、小さなイベント、雑談会などをおこなっていただいても構いません。
■■あしあと■■
2018年4月30日に追記しました。
osuteosuperumamu様、fc5551様、waterlineblog様、あしあと、ありがとうございました。
■■ご意見■■
2018年5月1日に追記しました。
●線路でひと財産ですな。自分も同じようにしてますよ。
ツイッター画像では、パッケージに入ったままの線路ばかりのようで。
ボックスには、写真のカゴが4段入るはず。
自分は、下段は直線、2段は曲線、3段はポイント、上段はスイッチや配線等を入れていますよ。
カゴとカゴの間には、薄いベニアを入れて、線路をつぶさないようにしています。
良かったらお試しを。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。