青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

一宮市通いの場マップ2020(1)

2020-02-28 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

28日の一宮市内は、風が強く、寒い曇りの天気になりました。

朝は晴れていましたが、時間が経過するとともに雲が厚くなっていきました。

本日の寺西は、現場、縫製作業などでした。

午後、コロナウイルスの感染を防ぐため、安倍首相様の要請(願い出て求めること)により、一宮市の小・中学校様は、来月2日より休校と決まったそうです。

突然「春休み」がやって来たような感じになってしまいましたね。

本題に入って行きます。

昨夜、当運転会ツイッターアカウントでツイートいたしましたが、一宮市役所高年福祉課様より発行されたリーフレット「一宮市通いの場マップ2020」に、今年も当運転会を簡単に紹介していただきました。

ブログを読まれる方の中には、「通いの場マップとはどんなものなの?」と疑問に思われる方がいらっしゃると思います。

先ずは「通いの場」を説明いたします。

通い場とは、住民が主体となって作る、地域の居場所になります。

高齢者様の中には、

(1)一日中家にいる、
(2)趣味がない、
(3)話し相手がいない、

などにより、閉じこもりがちになっている方がいらっしゃいます。

その閉じこもりの高齢者様に、何とか家の外に出てもらうために、一宮市では以下のような通いの場を設けています。

(1)おでかけ広場
(2)ふれあい・いきいきサロン
(3)貯筋教室
(4)一宮市ふれあいグラブ

4つの通いの場を簡単に紹介していきます。


■■■(1)おでかけ広場■■■

一宮市が認定する地域の皆様が気軽に立ち寄れる、住民主体の交流の場になります。

サークル様、団体様、販売店様、介護事業所様なと、様々な担い手の皆様が、介護予防や閉じこもり予防の活動を行っています。


■■■(2)ふれあい・いきいきサロン■■■

「地域の縁側」とも言われており、自宅から歩いて行くことができる場所に設けられた交流の場です。

外出することで介護予防につながり、顔が見える関係性などができることから、地域のつながりが生まれます。


■■■(3)貯筋教室■■■

60歳以上で、身体機能が衰え、加えて、運動する機会が少ない方を対象に、転倒・骨折を予防するための体力づくりを行う場です。

転倒予防体操を中心に、力をつける歩き方、柔軟性や筋力、バランス感覚の強化に取り組んでいます。


■■■(4)一宮市ふれあいグラブ■■■

ボランティア団体様が運営されている、茶話会や語らいの場で、高齢者の皆様が気軽に集まれる場所になります。

次回に続きます。


ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする