これも2年くらい前に書いたレポートみたいなやつ。
顕微鏡の歴史についての雑なメモ書き。
以下昔書いたののコピペ
=========================================================================
小さなものを視覚的に拡大する機能を持つ,
現代の科学には欠かせない顕微鏡について,ルーツを辿っていく.
レンズの発見
紀元前700年頃,イラクの遺跡から研磨された水晶の凸レンズが発見されている.
しかしこの時代の用途は太陽光を集めるためのもので,視力を助けるためのものではなかった.
医者が傷口を焼くのに使用されていたと考えられている.
拡大鏡の発明
適度にカットされた光学レンズが視力を助ける可能性を発見したのは
アラビアの数学者であり,物理学者,天文学者でもあったアルハーゼンであった.
11世紀の彼の著書「光学」の中で,目の構造や物の見える原理,
視力を補うレンズについての記述があり,その本が翻訳されヨーロッパ各地で
レンズの製作が盛んになった.視力を補う目的としての1番最初のレンズは,
ドイツの修道士によって作られた石英または水晶でできた平凸半球型のレンズで,
本の上に直接乗せて使用されていたと考えられている.
レンズが発展は,イタリアのベネス地方におけるガラス製造技術の発達が背景にあり,
13世紀には眼鏡が発明したとされている.
顕微鏡の発明
1590年頃,オランダのヤンセン父子が2つの凸レンズを組み合わせて顕微鏡を発明した.
(像が倒立しない)ケプラー式望遠鏡を逆から覗いて偶然発見したとされている.
その後,顕微鏡は科学の様々な分野で多大な貢献していくことになる.
その中で様々な改良を受け,新しい形式も発明され,現在も随所に使用されている.
17世紀,ロバート・フックは顕微鏡を使って植物細胞を発見し,微生物のスケッチを発表した.
そのときの顕微鏡の倍率は最高でも150倍程だったといわれている.
一方レーウェンフックはみずから磨いたレンズ1枚の顕微鏡で200倍以上の倍率を実現し,
人間の精子を発見した.
その後レンズや素材についての研究が進み,19世紀になると現在のようなレンズを
複数枚用いた顕微鏡に発展した.ドイツのカール・ツァイスは顕微鏡製造のための工房を開設し,
物理学者のエルンスト・アッベと共同で光学機器の性能向上技術を開発した.
後にフリードリッヒ・ショットがガラス工学技術を提供することになり,
良質のレンズを材料にすることによって6~700倍の倍率を実現し,
医学や生物学に大きく貢献した.
19世紀末には光学顕微鏡のほぼ限界まで性能が向上し,飛躍的な発展を遂げた.
近代の様々な高性能顕微鏡
以下大学に設置されている幾つかの顕微鏡について書かれてましたが、省略。
顕微鏡の歴史についての雑なメモ書き。
以下昔書いたののコピペ
=========================================================================
小さなものを視覚的に拡大する機能を持つ,
現代の科学には欠かせない顕微鏡について,ルーツを辿っていく.
レンズの発見
紀元前700年頃,イラクの遺跡から研磨された水晶の凸レンズが発見されている.
しかしこの時代の用途は太陽光を集めるためのもので,視力を助けるためのものではなかった.
医者が傷口を焼くのに使用されていたと考えられている.
拡大鏡の発明
適度にカットされた光学レンズが視力を助ける可能性を発見したのは
アラビアの数学者であり,物理学者,天文学者でもあったアルハーゼンであった.
11世紀の彼の著書「光学」の中で,目の構造や物の見える原理,
視力を補うレンズについての記述があり,その本が翻訳されヨーロッパ各地で
レンズの製作が盛んになった.視力を補う目的としての1番最初のレンズは,
ドイツの修道士によって作られた石英または水晶でできた平凸半球型のレンズで,
本の上に直接乗せて使用されていたと考えられている.
レンズが発展は,イタリアのベネス地方におけるガラス製造技術の発達が背景にあり,
13世紀には眼鏡が発明したとされている.
顕微鏡の発明
1590年頃,オランダのヤンセン父子が2つの凸レンズを組み合わせて顕微鏡を発明した.
(像が倒立しない)ケプラー式望遠鏡を逆から覗いて偶然発見したとされている.
その後,顕微鏡は科学の様々な分野で多大な貢献していくことになる.
その中で様々な改良を受け,新しい形式も発明され,現在も随所に使用されている.
17世紀,ロバート・フックは顕微鏡を使って植物細胞を発見し,微生物のスケッチを発表した.
そのときの顕微鏡の倍率は最高でも150倍程だったといわれている.
一方レーウェンフックはみずから磨いたレンズ1枚の顕微鏡で200倍以上の倍率を実現し,
人間の精子を発見した.
その後レンズや素材についての研究が進み,19世紀になると現在のようなレンズを
複数枚用いた顕微鏡に発展した.ドイツのカール・ツァイスは顕微鏡製造のための工房を開設し,
物理学者のエルンスト・アッベと共同で光学機器の性能向上技術を開発した.
後にフリードリッヒ・ショットがガラス工学技術を提供することになり,
良質のレンズを材料にすることによって6~700倍の倍率を実現し,
医学や生物学に大きく貢献した.
19世紀末には光学顕微鏡のほぼ限界まで性能が向上し,飛躍的な発展を遂げた.
近代の様々な高性能顕微鏡
以下大学に設置されている幾つかの顕微鏡について書かれてましたが、省略。