次の2つは有名ですな
第百九段「高名の木のぼりといいし」
高名の木のぼりといひし男、人をおきてて、高き木にのぼせて梢を切らせしに、いと危く見えしほどはいう事もなくて、降るる時に、軒長ばかりに成りて、「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るるとも降りなん。いかにかく言ふぞ」と申し侍りしかば、「その事に候。目くるめき、枝あやふきほどは、おのれが恐れ侍れば申さず。あやまちは、やすき所に成りて、必ず仕る事に候」という。
あやしき下�・なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も難き所を蹴出してのち、やすく思へば、必ず落つと侍るやらん。
「九仭の功を一簣に欠く」ということもあるから注意しろ、ってことでしょうな
第百十段「双六の上手といひし人に」
双六の上手といひし人に、そのてだてを問ひ侍りしかば、「勝たんと打つべからず、負けじと打つべきなり。いづれの手かとく負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりとも遅く負くべき手につくべし」といふ。
道を知れる教へ、身を治め、国を保たん道も、またしかりなり。
勝とうとするより、「負けない算段」をせよ、ってことですかな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます