4月30日(月)
土日と2日休んだので少々心配でした。原付のYB50は一回だけ乗りましたが普段の癖が出るといけないのでやめておきました。いつものように教習所の2輪小屋に着くと持参したデジカメでコース図を写す。テーブルにおいたあったのを上や立てかけたりして写しました。これで自宅にもどってコースを覚えるゾ。
そのあとはいつものように準備をして2輪小屋で待っていると教官が今回は先にシュミレーターをやるので防具はつけなくても良いとの事。こんなことは前もって一時限にシュミレータをやるとか言ってくれればいいのだか。
今回は免許証の確認があって、行政処分の在る無しを聞かれたが勿論無し。2回目のシュミレーター室に入る。今回は2回目だったので器具の(ブレーキ、アクセル、ミッション。ミラー等)が事前に判っていたので一回目よりもスムーズに行った。発信時の後方確認も出来た。しかし、なぜか左に重心が傾いてしまった。いろいろな実際の交通事情におおじたツチエ-ションで何度か繰り返して危険回避についての説明やら、運転操作を教えてもらった。
2時限目は第1段階の見極めだそうですが、コレも上手く行ったのかそうでないか説明は無い。やはり先日教えてもらった第一コースを走るように指示。適当に走っていると後から指導員がバイクに乗って付いてくるように指示。後から追て走る。何度か先行したり、単独で走ったりしているうちに悪い点の指摘。
〇 膝が開くこと。
〇 停止の左足の付き方が悪い、もっと大胆に前に大きく左足を出して付くように。
そんな事を指示されながら何度もコースを旋回。今回も一回一本橋を落ちてしまった。今回は教習が終ってからバイク置き場で中型にまたがらせてもらった。やっぱりコエーコエーね。LIN