グンマR254

フリーライセンス無線をやってみたくなり
コールは グンマR254 です
還暦スクーター の題名を変更。

クリスタルライン-琴川ダム・塩川ダム・ブドウ峠

2013-04-29 | バイク

4月29日

琴川ダム

自宅をでて埼玉県秩父、雁坂峠、牧丘町、クリスタルライン、信州峠、南相木、北相木、県道142号(ブドウ峠)上野村、自宅と277キロありました。時間は5:30~14:00でした。

なんといってもクリスタルラインの最後、増富温泉への林道が通行止めで、左にのびる林道をイエヤーとばかり行くが沢沿いのバラス道になり不安感一杯でした。なれない砂利道をノソリノソリと走り、荒れたコンクリート舗装、また、砂利道と何度か来り返しようやっと出た先は塩川ダムの分岐手前100mほどの交差点でした。やっとの思いで此処まで来たぞ。

安心して次の休憩地の塩川ダムで休む。さすがに此処はこの付近の休憩ポイントらしく沢山のライダーさんが休んでおりました。ダムサイはよく手入れされておりとてもすがすがしい春を感じさせてくれました。

塩川ダムをでて信州峠まで着ました。この峠は以前、山登りに来た折に此処で車を止めて横尾山に登った記憶があります。勿論、電信で感動を伝えたのはいうまでもありません。またこの付近は高原野菜の山地で群馬県の嬬恋村ともよく似ているので私の好きな風景の一つですね。

此処までくれば後はルートの選択させ間違いなければ群馬県多野郡上野村までは入れるのホットしたのです。しかし、此処からは今度は地図をしっかり見ないと交差点がわかりませんので時々道端にバイクを止めて地図を見たのです。

上の画像はブドウ峠です。此処も何度か以前に来ておりましたが、こんな風景だったとは全く判りませんでした。勿論すでに10年以上も前の話でしたがね。
ここでも休憩、後は下って上野村を抜けて神流町と経て自宅までは一直線ですね。


今回は時間が無かったが-土坂峠から合角ダム

2013-04-22 | バイク

4月22日

今日は10時より仕事の会議があるので朝早く出かけるか、それとも昼からにするか考えていたが結局は朝からになりました。本来なら6時に出発したかったのですが少し遅くなって6時45分でした。


神流町から土坂峠を経て合角ダムへのルートを考えていたが、時間的に間に合うか心配でした。休憩はダムサイトを予定しており、結果的には7:50分着、8:10発になりました。
6:45(自宅)~7:45(合角ダム)8:10~9:15自宅でした。


土坂峠からの吉田への下りに昨日降った雪が道端にありましたので慎重に下り、下りきった集落からは快適なルートで車の流れに沿って走行できました。広い集落の道は走りやすいですね。

吉田町側に下ると、街道の両側には【かいどう街道】とかいてあるノボリ旗が沢山立ててありまして、家々の庭や道路の傍にはカイドウが奇麗に紫の花を咲かせておりました。恥ずかしながらこの年に成るまでカイドウという樹木を知りませんでした。名前だけは聞き覚えはあったのですがね。土坂峠付近にはサクラがまが残っており、里に下りるとカイドウでとてもきれいな街道でした。来年はもう少し速い時期に走ってみたいですね。

本日の走行キロは約85キロでした。


新年度入りしての遊び方-浦山ダムサイトを走る

2013-04-15 | バイク

4月15日。

新年度いりしてから初めてのバイクでのお出かけになります。この4月からは自分の休日の使い方が変わり、朝から14時か15時前には自宅に戻らないといけないことになりました。それならバイクでのツーリングが一番よいのでは思った次第です。

やっとバイクの免許も小型から普通中型に限定解除になりまして、普通2輪免許証も頂きましたが、肝心のバイクは今だ小型のGN125のです。もっともこのバイクは昨年の9月に購入して、やっと2000キロになったばかり調子も段々と上がってきたところで十分満足なのですが、困ったことに高速道路に乗れないのがネックで中型バイクにしようと思ったわけです。


7:30に自宅をでて鬼石より杉の峠を経て児玉から皆野町の国神T字路を右折して秩父のミユーズパークの音楽寺にてトイレ休憩。以前にここの交差点でたちゴケしたのでよく覚えております。トイレをすまして、今度はたちゴケ交差点を注意してそのまま公園のほうに進み展望の良いところで食事休憩と成りました。(8:30~45休憩)餅を焼いてもっていきましたのでそのまま頂きます。ポットにはコーヒーを入れて持っていきました。

休憩のあとは、そのままミューズパークを抜けて下の県道を荒川に沿うように対岸の144号へ、本来の浦山ダムへの入り口の信号を通り過ぎたところだったのでそのまま144号を少し進み左折。

結局ダムの南側を走ることになった。実際には通行止めの標識があったが、片側の車線の馬が開いていたので、かまわずそのままダム沿いの道を行くとダムにかかった赤い立派な橋に出た。そのまま橋を渡ると東側の県道に合流。そのまま右折して奥へ進む。

浦山フィッシングセンターの処まで進むと【今月一杯は通行止め】の標識があり、此の先の所要時間も路面状況も判らず、引き返すことにした。案内には有馬山をへて有馬ダム(名栗湖)へとあった。

有馬ダム付近は何度か山登りで通ったことがあったので名栗から秩父はもどるのは自信があったが時間と浦山ダムサイドの道路の荒れ具合が判らないので、撤退することにした。今来た道を戻り橋のところからは県道の方を走りダムの事務所で休憩。ダムカードの案内を見る(後でダムカードを調べてみた)。しばらく休憩のあと、秩父のミユークパークの裾を抜けて国道299号へと入る。

R299は昨年に走ったので様子はよくわかるのでそのまま進む。快適な道路で、行きかう車もなく誠に快調でした。途中で二子岳入り口の民宿が改装になって営業をしているようみえた。何年か前に車で神流町からこの民宿にでてくる(吉田町側の)林道を走ったことを思い出した。確か、股峠まではこちらの林道の方からのが速いと聞いたことがあった。

後からバイクの爆音が聞えたのでミラーを注意してみていると、何台かのバイクが私の後ろに迫って来ていた。道を譲り、しばらくその後を追いかけてみるも所詮、私の腕ではついてはいけなかった。いままで一人で走っているので上手い方がどういう走り方をするのか見てみたかった。

峠のトンネルを抜けて間物集落を抜けて国道まで下る。この付近も山に登るので何度も通ったところだったので気分は楽でした。そのままR299から神流町を抜けて自宅にもどりまいした。(13:30)