こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、感謝教育グループ、あすか会教育研究所東大和教室、個別指導光ヶ丘教室、個別指導アユモ教室の佐藤民子です♪
今回は、学院長先生が担当します。
2021年12月16日木曜日
【公立中高一貫校に入学後伸びている生徒のタイプとは】
先日、お子様が公立中高一貫校に合格した生徒の保護者様から貴重なお話を伺いました。
難関の高いハードルを越えて合格しても、その後順調に伸びてる人とそうでない人に分かれているそうです。
この両者の特徴をみると、あることが分かるそうです。
幼児とか、小学校の早いうちから基礎を、みっちり学習した人と、そいうことをしないで受験まぎわに受験テクニックで合格した人とでは、大きく結果が異なってくるそうです。
つまり、幼児、小学生の早いうちから、基礎をしっかり積んでいた人の方が、校内で上位を占めている人が多いとのことでした。
そういえば、私どもの教室から公立中高一貫校に合格した生徒の多くは、おかげさまで校内で上位を占めています。
数学で、学年トップの生徒もいましたし、今回学年で英語が2番の生徒もいました。
基礎の鍛錬をあまり積まずに、テクニックで何となく合格して、その後苦戦してる生徒も少なからずいるようです。
やはり、「幼児教育の経済学」は真実のようです。

先日、お子様が公立中高一貫校に合格した生徒の保護者様から貴重なお話を伺いました。

難関の高いハードルを越えて合格しても、その後順調に伸びてる人とそうでない人に分かれているそうです。

この両者の特徴をみると、あることが分かるそうです。

幼児とか、小学校の早いうちから基礎を、みっちり学習した人と、そいうことをしないで受験まぎわに受験テクニックで合格した人とでは、大きく結果が異なってくるそうです。

つまり、幼児、小学生の早いうちから、基礎をしっかり積んでいた人の方が、校内で上位を占めている人が多いとのことでした。

そういえば、私どもの教室から公立中高一貫校に合格した生徒の多くは、おかげさまで校内で上位を占めています。

数学で、学年トップの生徒もいましたし、今回学年で英語が2番の生徒もいました。

基礎の鍛錬をあまり積まずに、テクニックで何となく合格して、その後苦戦してる生徒も少なからずいるようです。

やはり、「幼児教育の経済学」は真実のようです。


❤️公立中高一貫校合格は最終ゴールではありません❤️
〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ