東京都東大和市・昭島市/0歳から大学受験までの塾

東京都東大和市の幼児小学生、中学高校大学受験も行う感謝教育グループの公式ブログ

ダイヤ教室の風水の秘密(7)息抜きを作る😉🎁

2023年06月16日 22時55分00秒 | 学院長からのひとこと

こんにちは♪東京都東大和市の学習塾、感謝教育グループ、あすか会教育研究所東大和教室、個別指導光ヶ丘教室、個別指導アユモ教室の佐藤民子です♪

今回は学院長先生が担当します。

2023年6月16日金曜日

【ダイヤ教室の風水の秘密(7)息抜きを作る】

 (前回より続く)

 さて、備長炭を何トンも埋め、満月で乾かした水晶も埋めましたが、それでは終わりませんでした。

 家相の本などでは、建物の基礎の部分全体を、セメントで固めることは地面全体を窒息させるようなものなのでよくないとされています。

 しかし、現代建築では、基礎を昔のように大きい石などで作ることは難しく、ほとんどベタ基礎といわれるセメントで全体を固めることが主流になっています。

 布基礎といわれる地面と建物の木材の間を空ける工法は、できることはできますが、今回の3階建の場合、強度的に問題があるとのことでした。

 しかも、当時、建築法が変わったばかりで、こういう建物の場合、一階は木造ではダメで、重量鉄骨が義務付けらていました。

 もうセメントで基礎を固めるしかないとのことでした。

 コンサルタントの先生と相談したら、教室側玄関と家の玄関に、セメントを流す前に息抜きを作ればよいといわれました。

 それで、建築会社とも相談して、地下の土の部分から直径約3.5cmほどの塩ビ管を通しました。

 最近知ったのですが、井戸を埋める工事の時、この塩ビ管を通す工法が使われるそうです。

 井戸を埋める工事は、業界では非常に嫌がられているそうです。

 「井戸の祟り」かどうか知りませんが、きちんとやらないといろいろと事故が発生するといわれてるそうです。

 コンサルタントの先生は、さすがそういうことも知っていたのでしょう。
(次回に続く)

 


🌹ダイヤ教室のゲタ箱の下の謎のパイプ🌷


現在各教室でスタッフ募集中です。委細面談。

〜0歳から大学受験まで〜外国人との英会話
☆東大和市の塾 個別指導 光ヶ丘教室(東大和市駅徒歩10分)
☆西武立川の塾 アユモ教室(西武立川駅徒歩2分)
☆東大和市の小学校受験 ダイヤ教室(上北台駅徒歩5分)
☆東大和市の医学部受験 難関大受験東大一誠会(上北台駅徒
◆小学中学高校大学 感謝教育グループ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする