宮本武蔵・宮本伊織 生誕の地
先日高砂に行った時に、歩いて数分のところだったので
宮本武蔵・宮本伊織 生誕の地に行き
宮本伊織が再建寄進した、米田天神社にもお参りしてきました。
ちなみに特別、宮本武蔵ファンというわけではありません。
あくまで近くに来たので、これは行っておこうという
気まぐれです。
米田天神社は想像とは違い、というか大きく違い
鉄筋造りの神社で、がっちりとしたものでした。
僕はてっきり、警備のため中の神社を囲っているものなのか
と写真にも撮りませんでしたが、違いました。
昭和40年の23号台風で倒壊して、その後44年に新築されたものでした。
当時としては、もう二度と自然災害で倒壊することのないように
という思いもあったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/640ac16ea3069914fbcfb0b107ff5fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/dd68badcf8cda71ce98fd945c883d9f7.jpg)
宮本武蔵由来の地として
播州高砂は生誕の地
作州大原は修練の地
豊前小倉は大成の地
肥後熊本は終焉の地 と書いてありました。
これはあちこちでいろんな説があるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/f0e81cd6a83108603c5593c6da790c9d.jpg)
立派な石でした。地元名産の竜山青竜石でつくられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/f246a2f0d3bc62184cccac0e7216ac73.jpg)
何かをつかもうとするこの木と透き通るような青い空が
印象的でした。
先日高砂に行った時に、歩いて数分のところだったので
宮本武蔵・宮本伊織 生誕の地に行き
宮本伊織が再建寄進した、米田天神社にもお参りしてきました。
ちなみに特別、宮本武蔵ファンというわけではありません。
あくまで近くに来たので、これは行っておこうという
気まぐれです。
米田天神社は想像とは違い、というか大きく違い
鉄筋造りの神社で、がっちりとしたものでした。
僕はてっきり、警備のため中の神社を囲っているものなのか
と写真にも撮りませんでしたが、違いました。
昭和40年の23号台風で倒壊して、その後44年に新築されたものでした。
当時としては、もう二度と自然災害で倒壊することのないように
という思いもあったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/640ac16ea3069914fbcfb0b107ff5fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/dd68badcf8cda71ce98fd945c883d9f7.jpg)
宮本武蔵由来の地として
播州高砂は生誕の地
作州大原は修練の地
豊前小倉は大成の地
肥後熊本は終焉の地 と書いてありました。
これはあちこちでいろんな説があるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/f0e81cd6a83108603c5593c6da790c9d.jpg)
立派な石でした。地元名産の竜山青竜石でつくられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/f246a2f0d3bc62184cccac0e7216ac73.jpg)
何かをつかもうとするこの木と透き通るような青い空が
印象的でした。
時間はかかるけどなんとかいけそうです。
あとは時間短縮と写真のセンスかな?