今日は、この地区にむか~しからある宮迫薬師のお話です。
(だんだんネタ切れしてます。)笑・・・
宮迫薬師 その一
むか~し むかしから 宮迫の本郷ちゅーところには、木で作った
薬師如来さんがおられてなぁ~、この薬師如来さんはなんと今から五百年
位昔に彫られたんだと、なんでそがぁなことがわかるかと
そりゃぁの その薬師如来さんの背中にちゃんとそがあにかいてあるんだと、
わしもちいと見してもろうたが、確かにそう墨書きしてありましたよ
ほんでの、五百年前といったら吉川(きっかわ)の経基(つねもと)さんの
時代で、善慶禅尼(ぜんけいぜんに)という女の人の供養のために造ったらしいん
じゃけど、この善慶禅尼という人が誰かいうことまでは分からんらしい。
まぁ立派な如来様を造ってもらって供養してもらえたんじゃから
もしかしたら、吉川様の縁(ゆかり)の人じゃつたのかもしれんのぅ。
その一 終り (その二はまた後日にね!!)
(だんだんネタ切れしてます。)笑・・・
宮迫薬師 その一
むか~し むかしから 宮迫の本郷ちゅーところには、木で作った
薬師如来さんがおられてなぁ~、この薬師如来さんはなんと今から五百年
位昔に彫られたんだと、なんでそがぁなことがわかるかと
そりゃぁの その薬師如来さんの背中にちゃんとそがあにかいてあるんだと、
わしもちいと見してもろうたが、確かにそう墨書きしてありましたよ
ほんでの、五百年前といったら吉川(きっかわ)の経基(つねもと)さんの
時代で、善慶禅尼(ぜんけいぜんに)という女の人の供養のために造ったらしいん
じゃけど、この善慶禅尼という人が誰かいうことまでは分からんらしい。
まぁ立派な如来様を造ってもらって供養してもらえたんじゃから
もしかしたら、吉川様の縁(ゆかり)の人じゃつたのかもしれんのぅ。
その一 終り (その二はまた後日にね!!)
広島blogに参加しています!ぽちクリックお願いします!