みなさん、こんにちは!
最近、館の御近所のおばあさんがなくなりました。
心からお悔やみ申し上げます。
私の家も講中の一人なので、二日間ほど、葬儀のお手伝いに行きました。
お葬式のやり方も色々ありそうなので、館の廻りの昔からの方法を紹介します。
宮迫地区にはお葬式の講中(御近所の助け合い組織)が4講あります。
一つの講は大体、7~10家で構成されています。
ほとんどが、お隣同士ですが、中には少し離れた家も入っています。
葬儀の時には、当家(お葬式を出す家)から、当番さんの処へ連絡が入ります。
○月○日に○○が亡くなりましたので、よろしくお願いします。・・・
当番とは葬儀の度毎に順番で決まってきます。
そのお葬式を当家に替わって取り仕切る責任重大な役目です。
当家から連絡を受けた当番は講中のメンバーに召集をかけます。
集合場所は当家です。当家より葬儀の日と時間とお寺さんの希望を聞きます。
当家の意向を聞いて当番さんは、メンバーの役割分担を決めます。
重大な役目が帳場と炊事の責任者です。
帳場の責任者は、葬儀の会計の責任者でもあります。
炊事の責任者は人員の把握から、献立と器の決定等大変です。
最近はJAに葬儀を任せる家が多いので、講中の負担はだいぶ減ってきました。
以前は葬儀すべてを取り仕切っていたので、大変な行事でした。
この地区はほとんど、西本願寺安芸門徒なので、宗教の違いはありません。
最も、講中の起源は浄土真宗本願寺派の布教の手段だったらしいから仏式以外に
講中という言葉は存在しないはずです。
今回は当家がJAに葬儀を任せられたので、講中はお通夜の取り仕切り、食事と帳場
の管理が主な仕事となりました。
火葬は、現在は、ほとんど、お隣島根県の邑南町の施設で行います。以前はこの地区に
も3箇所ほど、火葬場があったのを、覚えていますが、今は跡形もありません。
お年寄りに、昔のお葬式のことを、たまに聞きますが、ほんとに大変だったらしいです。
最も、人間にとって、死ぬことほど、大事は無い訳ですから、当たり前のことなのかも
しれません。