みなさん、こんにちは!
稲刈りがほとんど終わりました。
10月6日の館の周辺の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/6d91134150bf94b0532cc353687554f4.jpg)
平成22年の段階でこの地域のお米の生産者も様変わりしてきました。
戸別の生産者が今10戸ぐらいでしょうか?
鳴滝地区は法人化してます。本郷地区盤の目地区合わせて10戸の人が
家族でこしひかりを作っていると言うことです。
後は町内の大型農家さんに生産をまかせています。
岩戸の鈴木さん、藤井さん 筏津の渡辺さん、宮の庄のさくら農場さん、上長者さん・・・
現在5人の大型農家さんにこの地区のお米を作ってもらっています。
様変わりしたものです。
かっては一家総出で、稲刈をして、丸太で組んだ”はでご”に高く稲を干したものです。
高いもんで5段くらいのものがありました。
機械化と農業離れで、地域の風景もほんと変わってくるものです。
こんな話って? やっぱ歳かなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます