北広島町からしろ館

今年の成果はいかに・・・
旬の実りを皆様に提供したい・・・

℡ 0826-82-2472

新館長さん誕生です。

2009年05月17日 | 地域

今日の一言


みなさんこんにちは!
今日はせっかくの日曜日ですけど、あいにくの雨ですね。
でも、畑のお野菜や、果実には恵みの雨かもしれませんね!

土の中に優しく浸透していく雨水を眺めていると、なんだかほっとした
気分にもなってきます。

さて、からしろ館はこの間の総会で館長さんが変わりました。
前の館長さんはからしろ館の発足に何年も尽力をされました。

この三地区には今でも独自の集会所があります。
合同集会所の建設には、各地区ともいろんな意見がありました。

今の集会所でちょうど良いから、別にお金をだしてわざわざ新しいものを
つくる必要はないんじゃないかとか、かなりの反対意見もありました。

いくら、町が建ててくれるといっても、維持費はどうするんじゃとか?
産物販売なんか、素人が手を出しても上手くいくはずはないとか・・・etc

これらの反対意見を押し切って、小沢一郎さんみたく豪腕?をふるって
現在のからしろ館を実現させたリーダーが前の館長さんでした。

館が完成してからも色々問題が山積みで、産物販売所の運営や、地域差、
会費等などのことで毎日、毎日夜遅くまで役員会をしてました。

ほんとうに長い間ご苦労様でした。
ほんとに、大変だったと思います。

今年からは三地区の区長さんが、持ち回りでからしろ館を運営していくことに
なりました。

ということで、今年からは本郷の区長さんである村口先生がからしろ館の
館長さんをやってくださいます。
先生はもともと新庄学園の教員を長くやっておられました。

とても誠実で几帳面な人です。地域の人望も厚い人です。

皆で応援しますので、からしろ館が楽しいこの地区の拠点となるよ
宜しくお願いします。


アクセス









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は1000本になりました。

2009年05月14日 | 大朝・北広島 ワイン 

今日の一言



昨年は大きな宣伝の割りに325本しか販売できず、皆さんにはご迷惑をおかけした
山紫野です。

最低500本はなんとかと思っていましたが、発売から10日で
売り切れてしまいました。


おかげでブログにも載せることができませんでした。
今年こそはと又500本の苗木を植えつけました。




これで、北広島町のヤマソービニオンの木は1000本以上になりました。
勿論、1年生から5年生まで全部の総数ですが・・・



3、4、5年生のヤマソーの木は現在500本以上はありますから、今年は1t以上の
収穫は期待できます。勿論天候にもよりますが・・

昨晩、試飲用に保存している醸造から約7ヶ月経った山紫野のコルクを抜いてみました。

ヌーボーとして仕込んだものですから、だいぶ酸化が進んで色も茶色っぽく
なっていると想像していましたが、色合い、香り、味とも全く変化していませんでした。

むしろ、味はまろやかさが加わって、いっそう美味しくなっていました。

さすがに、瓶の底にはかなりの澱が溜まってはいましたが、昨年の醸造方法で、
半年は大丈夫だと、むしろ味は深くなっていることも確信しました。

今年は収穫量によっては二種類の醸造方法を試すことができるかもしれません。









アクセス


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筏津 伸弥の面だ。

2009年05月12日 | 産物

今日の一言



今日は筏津神楽団のホープ前河伸弥君が作った神楽面の紹介です。
伸弥君は大朝の神楽の名門 筏津神楽団の子供神楽からの生え抜きです。





私は前から旧舞の鬼を舞わせたら彼が一番だと思っていました。
若いのに、ゆっくりでいて迅速なめりはり利いたしょしゃはかなりのものです。

これは、あの伸弥君が5年前から創り始めた、神楽面です。
お師匠さんから、やっと、販売の許可をいただいたみたいです。



伸弥君これからも、神楽に、そして面作りに頑張ってくださいね応援しています。!


アクセス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴滝温泉の花田植え

2009年05月10日 | イベント

今日の一言



皆さん今日も良いお天気でしたね。
今年の連休は大体お天気が良くて、お米の期間限定サービスもあってか昨年より
お客さんの数はとても多かったです。

最後のお休みは、恒例の鳴滝温泉のおお花田植えでした。
さんばいさんの歌が懐かしくなって、午後から覗いてみました。

お祭りの始め
まずは神事ですね。

鳴滝はもともとは大朝地区なので枝の宮神社の氏子さんになります。



早乙女さん、しろかきの牛さん、苗持ちさん、お囃子さん等々次々と御参りしていきます。


田植えの始めは、おおきな牛さん達が水を張った田んぼを動き回り、土と水をよく捏ねて行きます。




次に牛さんがよく捏ねた土を、えぶりを使って綺麗に均してゆきます。
最近は鳴滝の有志の方がやっています。
あまり、腰つきは良くないですね。(笑い)




いよいよ、今日の主役、早乙女さん達の登場です。
さんばいさんの拍子木にあわせて、田植がはじまります。

苗持ちさん達、お囃子さん達が加わり、田植えは最高潮を迎えます。
随分と懐かしく、綺麗な光景ですよね!


ほんとに、気持ちの良い日でした。
保存会の人達これからも頑張ってくださいね!


アクセス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルグのあんぱん!

2009年05月09日 | ケーキ

今日の一言



おはようございます。
昨日から、ベルグのあんぱんが期間限定ででています。

かっては、いろんなパンを焼かれていましたが最近は少しお休み中でした。
そろそろ、復活のきざしあり という感じかな???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こくがあって、なおかつ フルーティーなもの!

2009年05月08日 | 館のお酒

今日の一言


アクセス




ふぅ~ 忙しかった連休も終わり。やっと一息というところです。
やっと、いつもの静かなからしろ館??に戻った感じかな!

今日は昨年からの館の名物になりつつあるどぶろくの紹介です。
昨年、芸北の八幡地区からの出品です。



製造している人は、かなりの凝り性のかたなんですね~
どぶろくの独特の風味にこだわって熱処理をしないんですから!

おかげで、いつも 冷蔵庫で、5度前後に保管しなければなりません。
それに毎日、最低2回は瓶の底をトントンしてやらなければなりません。

当番さんは、大変です・・・





さすがに努力の甲斐あってこのお酒の上澄み部分は特にえもいわれぬ風味になっています。


こくがあって、なおかつ フルーツのようなキリっとした酸味が特徴です。
1700円と少しはお高いですが、館のお奨め商品のひとつです。

どうかまだの方は一度味わってみてください。
それに大きな声ではいえませんが、二回 楽しむ秘伝の方法もあります。

それは、今はナイショです。レジのおばさんに一度聞いてみてくださいな(笑)!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ 連休突入です! お米の出血大サービス!

2009年05月02日 | お米

今日の一言



山のお魚屋さん、大繁盛です。今日も朝早くから大人数で・・・

さざえ、いか、たこ 等々・・・ 今日は品物がおおいですね・・・
7時くらいから、たくさんの車で、館の駐車場は満杯です・・



山のおさかな屋さんは土曜日限定ですが、
特別サービス で連休の2,3,4,5,6,7,8,9,10日はお米の出血大バーゲンをやります!

玄米こしひかりが 9900を9000に

白米こしひかり 10kgが4100円を 3700円に

白米こしひかり 5kg 2100円を 1900円 で販売します。


平成20年産の地元のこしひかりを保冷庫で大切に保管してきました。
精米したてのおいしいお米をぜひこの連休にお求めください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする