田園地帯で、モズを見つけました。
ムクドリも採餌に一生懸命でした。
古刹の池には、カルガモが多くなりました。
今にも雨が降りそうです。明日はやっぱり雨になるでしょう。
田園地帯で、モズを見つけました。
ムクドリも採餌に一生懸命でした。
古刹の池には、カルガモが多くなりました。
今にも雨が降りそうです。明日はやっぱり雨になるでしょう。
古刹の池に、久し振りにカワウの姿がありました。
漁を始めるぞと見ていると、潜りました。獲物はどしょうのようです。
暴れているので、苦労しているようです。
格闘のすえにゲットしました。
お寺に木には、ジョウビタキが現れました。
もうちょっといいところに行ってくれないかと思っていたら、動きました。
背景が木になるところにも行ってくれました。
しっかり撮れて満足でした。
今朝の撮影行は少し満足するものでした。
古刹の近くの草原も刈られたりして、鳥たちが来てくれるのだろうかと思っていましたが、ホオジロがやってきていました。
ススキを食べていました。外来種らしく数年前から急に増えたようです。
さらに、突然ベニマシコが二羽飛んできました。今季初めてです。
残念ながら、その後モズに追いかけられて飛んで行ってしまいました。
池では、蓮の葉の上にセグロセキレイがやってきていました。
冬鳥たちの姿が見られ、これからが楽しみです。
昨日の撮影行では、出会った鳥は少ないものでした。
畑に二羽のケリの姿が。先日ケリについての学習会に参加してケリについての興味が強くなりました。
最近、ハクセキレイの姿が多くられるようになりました。二羽で遊びながら飛んでいました。
そして、珍しく出会えたのがウグイス。ひょっとしたらまだいるムシクイかとも思うのですが…。
毎年赤い実をつけるところにきていました。ここは狭いところですがいろんな鳥たちが姿を見せます。今年も楽しみです。
シラサギの活動が活発です。水辺のシラサギを撮りました。
排水機場のダイサギ。
立ち姿も飛ぶ姿も優雅です。
お寺の裏池でコサギが採餌をしていました。
木陰からそっと撮りました。
一生懸命に餌を採っていました。
いつまでたっても気温の上がり下がりがあり、鳥たちも、迷っているでしょうね。