4月に丹沢の麓へ行ったので、今更ながら総集編を。
まずは、虫食いが無い綺麗なホタルカズラ。二輪目の紫がなかなかに綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/529e74da1a9f5e0f177e8604774430c9.jpg)
近所では野生かどうか怪しいエビネをよく見かけるが、こちらは紛れもない野生種のエビネ。
風通しの良いスギ林に幾つか生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/653719c9a1b44bb14b141acbb73b47fd.jpg)
キンランであろう花。元気がないのか下向きで垂れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/201331e9564fa05536f64f064c2de1e1.jpg)
葉っぱだけのミヤマカタバミ。カタバミよりも立派なサイズだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/9938c4f337c869e32146bbb9ea5cb2bd.jpg)
道に這っていたムラサキサギゴケ。山で見ると特別感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/16196f764f647ba978b4c4813c1ed05f.jpg)
山ほど生えていたシラユキゲシ。面白い花かと思い調べていたが、帰化植物とあってがっかりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/8de488c6118e8c70b09c597541aa2212.jpg)
こちらはおまけで、近所に生えているセリバヒエンソウ。セリと名につくがセリ科ではなくキンポウゲ科で、
更にはヒエンソウ属のほかの植物は日本に一切無いという、なんとも扱いに困る外来種である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/66497e653fca7c9ae84863933e7f8c97.jpg)
まずは、虫食いが無い綺麗なホタルカズラ。二輪目の紫がなかなかに綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/529e74da1a9f5e0f177e8604774430c9.jpg)
近所では野生かどうか怪しいエビネをよく見かけるが、こちらは紛れもない野生種のエビネ。
風通しの良いスギ林に幾つか生えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/653719c9a1b44bb14b141acbb73b47fd.jpg)
キンランであろう花。元気がないのか下向きで垂れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d5/201331e9564fa05536f64f064c2de1e1.jpg)
葉っぱだけのミヤマカタバミ。カタバミよりも立派なサイズだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/9938c4f337c869e32146bbb9ea5cb2bd.jpg)
道に這っていたムラサキサギゴケ。山で見ると特別感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/16196f764f647ba978b4c4813c1ed05f.jpg)
山ほど生えていたシラユキゲシ。面白い花かと思い調べていたが、帰化植物とあってがっかりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/8de488c6118e8c70b09c597541aa2212.jpg)
こちらはおまけで、近所に生えているセリバヒエンソウ。セリと名につくがセリ科ではなくキンポウゲ科で、
更にはヒエンソウ属のほかの植物は日本に一切無いという、なんとも扱いに困る外来種である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/66497e653fca7c9ae84863933e7f8c97.jpg)