ねこかすの みちばた自然録

更新再開しました!昆虫・野鳥や鉄道の写真、畑の様子など、色んな趣味を投稿します🍀

中央線の旅 ④

2025-01-05 | 関東私鉄

 

勝沼ぶどう郷でEF64を見て終わり…ではなく、最後の寄り道は富士急行です。

子どもの頃から日没ギリギリまで遊ぶ性格なもんで、つい最大限寄り道しちゃいます。

 

 

大月駅からすぐの上大月駅。狭いカーブをゆっくり走ります。

 

フジサン特急がきました。富士急行は車種の多さはもちろん、観光と通勤通学を兼ねていて本数が多いのも楽しいです。

 

 

改めて考えると、各路線の205系がこうして富士急行だけに集まったのは不思議な運命ですね。

かつての秩父鉄道の1000系のような、私鉄なのに国鉄天国状態です。

 

 

最後は富士山ビュー特急でフィニッシュ。

だいぶ塗装が傷んでいますが、最近検査入場したそうなので一安心です。

 

 

 

 


中央線の旅 ③

2025-01-04 | JR東

 

塩尻から帰りながら一つ目の寄り道です。韮崎駅前のC12 67。

 

錆も剥がれもなくピカピカです。今にも走れそうな気がしてしまいます。

 

二つ目のEF64を見るべく出発。18切符ならではのせわしない旅です。

 

最後のお目当ては、勝沼ぶどう郷にあるEF64 18です。

 

光線バッチリ。塗装もピカピカです。大事に手入れされているのが伝わります。

 

 

また同じ感想ですが、本当に今にも動き出しそうなぐらい綺麗です。

 

 

高崎地区では電気機関車が引退してしまったので、電気機関車に飢えたらここに来るのもかなりアリな気がします。

 

EF64を眺めながらお弁当を食べるのも良さそうです。

 

 

せっかくなので勝沼からのの景色も眺めました。いやはや、完全な盆地です。

 

 

駅前にもブドウが植えてありました。駅名にもつくぐらいのブドウの町ですね。

 

 

 

 

 


中央線の旅 ②

2025-01-03 | JR東

 

2つ目の保存車両はC12 171です。これを見た後、このまま塩尻に行きEF64も見てきました。

 

屋根付きなのでなかなか綺麗です。

大きな本線用のSLもいいですが、小さくて可愛いこっちの方が好きです。

 

 

 

 

八王子から合計で3時間ほどで塩尻に到着。まずはしなのから。

大分先にはなりますが、引退時期は決まっているので今のうちに見れてよかったです。

 

 

 

 

お目当てのEF64が来ました。

国鉄色ダブルが良かったですが、更新色は2機しか残っていないのである意味引きが良いとも言えます。

 

 

しばらく止まるので、駅近くに先回りしてまた撮影。

 

 

 

松本地区ならではのE127系。南武支線で見れてしまうのが嘘みたいですが、おかげで馴染み深い車両です。

 

ほんの一瞬ですが4本並びました。この後帰路につきつつ、もう一つのEF64を見に行きます。