ビビンバ レタスのスープ リザーブ給食(かぼちゃのマフィン か プリン)
私は,プリンです。 (別に 私自身がプリンではありません)
決してこんな感じではありません。
さて,前置きはよしとして・・・
たいへんおいしゅうございました。
ビビンバ レタスのスープ リザーブ給食(かぼちゃのマフィン か プリン)
私は,プリンです。 (別に 私自身がプリンではありません)
決してこんな感じではありません。
さて,前置きはよしとして・・・
たいへんおいしゅうございました。
26日,教育委員の方が来校され,授業参観と管理職との懇談を行いました。
委員は,タブレットを活用して黒板などを撮影しながら熱心にご覧になっていました。
なお,本町教育委員会の教育長・課長も随行されました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
委員の感想として,
○どの学年も,子供への声かけがよい。( 例 「大丈夫だよ」とか 賞賛の言葉かけ)意欲につながる。
○先生方の板書がすばらしい。
○ALTの活用について,任せきりでなく,教師が出すぎでもなく,絶妙な役割分担のもと,綿密な授業計画に沿って進められている。
(委員が見てきたALT活用の授業はALTに任せきりだったり,逆に出番が無さすぎだったり というのをよく見てきたそうです。)
○解けた(できた)子供に対して教師が自分ごとのように思いっ切り喜んでいた。
○ホワイトボードを活用した発表のさせ方を工夫し,効率性よく展開できていた。
○子供同士の学びあいの型ができていた学級があった。
☆本校が大事にする板書,子供の意欲を高めるかかわり などを随所にお見せできた有意義な授業公開でした。
今後とも精進してまいりますよ!
いきなりの,資料で申し訳ありません。
最近のブログアクセス数です。
これまでもちょいちょい,昨日は1000を超えたとか,お知らせしてきましたが,昨日も実は700を超えるという多さで,「えい,もうこの際この一週間のアクセス数の多さを証明しよう」と,図をお示ししたしだいです。
だいだい,行事のない平時は、200~300なんです。宿泊研修が終わっても,アクセスの勢いは,あまり止まず,高水準を維持しておりましておかげさまで。
このアクセス数が続きますように