29日(水)は、1・2年生の参観日でした。
1年生も2年生も国語の授業でした。
2年生は『きつねのおきゃくさま』のお話が題材です。
繰り返しのあるお話で、おなじところを考えながら読んだり、似ているけれども少しちがうところを考えながら読んだり、という学習です。子どもたちの気づき、発見がたくさん見られ、じっくり考えることができた学習でした。
1年生は文をつくる学習です。三つのグループに分かれての活動が見られました。よく考え、たくさん交流し、学び合いのある内容でした。
29日(水)は、1・2年生の参観日でした。
1年生も2年生も国語の授業でした。
2年生は『きつねのおきゃくさま』のお話が題材です。
繰り返しのあるお話で、おなじところを考えながら読んだり、似ているけれども少しちがうところを考えながら読んだり、という学習です。子どもたちの気づき、発見がたくさん見られ、じっくり考えることができた学習でした。
1年生は文をつくる学習です。三つのグループに分かれての活動が見られました。よく考え、たくさん交流し、学び合いのある内容でした。
28日(火)
この日から、転入生が2名加わり、川北小学校全校児童は97名となりました。
全校朝会は、転入生2名の紹介から。
続いて、児童会の活動紹介。この発表のために内容を考えてくれました。
朝から体育館は笑いの渦に!
一見、全校朝会!?と思うでしょうが、だれが何と言おうと全校朝会の1コマです。
児童会はあいさつ運動に取り組んでいます。あいさつの大切さを全校のみんなに知ってもらうために楽しい劇にして発表しました。 『あいさつレンジャー』の登場でした。
続いて、午後の参観日。今年度二回目、授業参観と学級懇談では一学期の振り返りと、夏休みに向けた話が主なものとなります。この日は3・4年生の参観日でした。
【3年生】
川北地区を探検したことをまとめたのもを発表。川北クイズも織り交ぜてユニークな展開となりました。
後半は・・・
本日転入生の紹介があったわけですが、北海道の地図から、転入生が住んでいた場所と自分たちが住む川北の位置を示し、地図の上から子どもたちが感じとったものがあったかと思います。「遠いなぁ」とか。
ホットな話題をすぐに取り上げたタイムリーな授業で、地理に対して子どもたちの興味関心が高まって良かったなぁと思いました。
【4年生】
これは、ウルトラマンについての授業ではありません。直角について取り上げた内容でした。さまざまな四角形から直角を見つけ出すものでした。直角というものの概念を、体をつかって掴ませるユニークな授業でした。
《番外編》
授業参観中、窓から外を眺めてみたら・・・
グ・グ・グラウンドに、画家が数名いるではありませんか!
これは、授業参観と同じ時間に図工の授業で学校の樹を描いていた5年生でした。暑い中、ご苦労様!
24日(金)、長雨と寒さから解放され、久しぶりの良い天気でした。
本格的な遠足とはなりませんが、お昼近くに外を散策した学年もありました。自然公園などに行き楽しく過ごしていました。
5・6年生は、調理実習をしました。6年生が作ったカレーライスを職員室チームもごちそうになりました。大変おいしかったです。ありがとうございました。きっと 華麗 な包丁さばきで調理を進めたのでしょう。
23日(木)は、5・6年生の番です。
さすが、高学年。泳ぎ方も上手な子が多いです。
最後のフリータイムも豪快な水遊びでした。
今回は、華麗な泳ぎをぜひご覧ください。
22日(水)は、3・4年生の水泳教室一回目。
行く前から、楽しみにしているのがよく伝わってきました。
長雨と、寒さでプールは辛いんじゃないか、と思うかも知れませんが
いえいえ、プール内は、温泉に浸かっていると言えば大げさかもしれませんが、ぬるま湯に浸かっている感じで気持ち良いです。終了時刻でも自分からプールから出たくない気持ちです。
自ら水から出たくない 気持ちです。 by 教頭 (笑)