さて、午後の部です。5年生の音楽は、器楽と歌でした。学級経営にバーンと示されているまさに「パワフル魂」が随所に感じられるものでした。パワフルを前面に出してばかりかと思いきや、繊細な部分も見せてくれるなど、5年生のいろいろな面が見られました。
ここで、指揮者の返信を御覧ください。
①
裏の様子
②
③ おーっとここで懐かしい人が登場!
背中には、これまた懐かしい人の似顔絵が・・・
いろいろな世代の人たちが楽しめる音楽会となったようです。
さて、午後の部です。5年生の音楽は、器楽と歌でした。学級経営にバーンと示されているまさに「パワフル魂」が随所に感じられるものでした。パワフルを前面に出してばかりかと思いきや、繊細な部分も見せてくれるなど、5年生のいろいろな面が見られました。
ここで、指揮者の返信を御覧ください。
①
裏の様子
②
③ おーっとここで懐かしい人が登場!
背中には、これまた懐かしい人の似顔絵が・・・
いろいろな世代の人たちが楽しめる音楽会となったようです。
午前最後は全校合唱です。
後日、用事があって教育委員会にお邪魔したところ、教育長さんにお会いし、ご臨席のお礼を述べた後、合唱についてお褒めの言葉をいただきました。自信を持ったところです。今後とも、歌声活動の機会がありましたら、精一杯発散させて頑張らせたいと思います。
全員一丸となり、心をひとつにして大きな声と美声を放ち会場を温かい雰囲気にしてくれました。見事です。
いつしかのブログで紹介のように、表彰式を設けました。表彰式ができて本当によかったと思っています。後日、賞状・副賞などが本人に贈られます。
周囲を大勢の人たちに囲まれて受賞した人たちも至福のときだったのではないでしょうか。
まなぶん大賞
道新会連合会賞
UHB北海道文化放送賞
アイディア賞
受賞をご覧いただいている来賓の方々です。
川小やりましたよー
1年生の劇。お客さんのウケの反応にも自然と子どもたちは乗って、動きに勢いがついて、声も大きくなり、最高の発表になったと思います。現在流行のタレントさんのことも入れながら、平成28年度風のおおきなかぶになりました。 一年生らしい劇になりました。「うんとこしょ、どっこいしょ」 この二日間の振替休み中、家でも重いものを持つとき、「うんとこしょ、どっこうしょ」と思わず言ってしまいました。また、ストーリーとしては、おなじみで、登場するものが、徐々に徐々に増えていき、最後はステージに全員集合!
かぶたろうが誕生しました。
3年生の出し物。とにかく、7名という少人数という条件にもかかわらず、一人ひとりが生き生きと発表できました。サザエさんをこよなく愛する者としては(さっきのドリフとよい、いったいいくつのものを愛しているのか・・・)あのメロディーが流れるだけでホッとしますね。出し物のすべてについて、一人ひとりをじっくり眺めながら鑑賞することができました。20名規模の出し物も良し、97名の迫力ある全校合唱も良し、そして7名の少人数の出し物も良し。さまざまな規模のものを楽しめて川北小の学習発表会は実にいいですねー
人数が少ないので、たくさん写真を盛りました(笑)。
ポーズが決まりました。
黄色い手袋と鉢巻き 幸せを呼びますよ。