現在川北小では,
12月に実施した学校評価アンケートの
保護者や児童,教職員の意見等をもとに
来年度に向けた教育課程の改善を行っています。
その中でも
日常の児童の学びについては
どんどんチャレンジして改善を進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/19a5b5f0ddf786f41e48e31b3c0d6e7c.jpg)
上の写真は社会の授業中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/f05c9b3c9c20b87e6e880ef00f671dc2.jpg)
こちらは算数の授業中。
どちらもよく見てみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/4291aeb7de9a6d9f16eb316226035271.jpg)
教科書を参考に説明をまとめていく子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/da/71522f00fd2a90b4c233c74878a098f9.jpg)
テストに向けてミニプリントをしている子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/20/d0b9a97250d207f56953a59201da9405.jpg)
タブレット端末で学習内容(情報通信技術がなかったころとある現在との違い)を
調べている子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/a6efc9c44644cf0d2cd43d93a0d11aa6.jpg)
自分がまとめた説明を解答例と照らし合わせて確認する子。
お互いまとめたものを見せ合いながら話し合う子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/7c42e9e28a5cf1c672af7a8b34ba839a.jpg)
単元のまとめをする子。
同じ時間の授業中ですが,
一人一人学習していることが違いますよね。
算数の授業も,
見た感じ一緒の事をしているようですが,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/0f4e77944a4f68ec03e65ca97b89b570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/5a8add30a602824b2b952c5612360238.jpg)
もくもくと学習を進めていく子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e9/326dfc370233a3f04eddc166bf1a53c0.jpg)
話し合いながら問題を進めていく子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/ca8d1fe9813b309416000f49193befbd.jpg)
答えを見ながら〇つけをする子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/eb00ecfba9875c4d75e7721458fd9af4.jpg)
すでに学習を終えて振り返りをしている子。
これまで教師を中心に一斉に取り組む学習(指導者中心の授業)から
子ども達が自分のペースで計画的に学びを進めていく学習(学習者中心の授業)へ
それがタイトルにもある
「自由進度学習」
です。
それって何?
という方もいらっしゃると思いますので
説明しますと
「児童が学びの計画を立て
自分のペースで学習を進めていく活動を通して,
自己調整学習力(自立して学習する力)
を身に付ける学習」
です。
なので先ほどの写真のように,
同じ時間の中,
子ども達は取り組んでいる内容は違う
ということになるのです。
その間教師は全体を見ながら,
悩んでいる子のサポートや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/09da51cc95186fa3ccf1fa5f02f9cc13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/acb2519bc44591cee8a12ca427ce5532.jpg)
他の子とつなげて教え合えるように促す
といった調整役をしています。
もちろん全体が困っているときは
これまでと同じように
みんなで話し合いながら
学習を進めていきます。
なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/015fd0eb477a6229f3305e51fea31eaa.jpg)
みんなで話し合いながら進めるのもよし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5c/b8710cbf40b63343f72937b4e17e052c.jpg)
もくもくと一人で進めていくのもよしなのです。
子ども達は自分で設定した目標に向かって
学びを進めていくことができるので
これまで以上に主体的に学習しているように感じます!
今後もどんどん改善を進めていきますよ!