21日(月)に、東京農業大学の先生をお招きして、海の体験科学教室を行いました。
この学習は、標津町では10年以上も続いている学習で、毎年6年生が、標津の海について学びます。
今年も、今朝標津の海で採取したプランクトンを、顕微鏡で観察する学習を行いました。
企画してくださった標津町教育委員会の皆様、指導してくださった東京の業大学の西野様、倉本様、本日はありがとうございました。
21日(月)に、東京農業大学の先生をお招きして、海の体験科学教室を行いました。
この学習は、標津町では10年以上も続いている学習で、毎年6年生が、標津の海について学びます。
今年も、今朝標津の海で採取したプランクトンを、顕微鏡で観察する学習を行いました。
企画してくださった標津町教育委員会の皆様、指導してくださった東京の業大学の西野様、倉本様、本日はありがとうございました。
8月18日(金)、2学期の始業式を行いました。
残念ながら体調を崩した子がいたため全員はそろいませんでしたが、夏休みを経て、成長した姿を見せてくれる子がたくさんいました。
始業式では、校長先生から、
夏休みに高めた一人一人の力を合わせ、チーム力を高め、自分たちで難しい課題を乗り越えていこう
お互いの違いを認めたり、思いを伝えあうために、言葉の力を高めていこう
言葉によって傷ついたり傷つけたりしてしまうときもあるけれど、言葉の力を使い、みんなが安心して力を発揮できる学校にしていこう
というお話がありました。
校長先生を見つめながら、そのお話を真剣に聞く川北っ子の姿が、とても頼もしく見えました。
8日~12日に、生涯学習センターあすぱるで「しべつまなビバ!」が開催されています。
「しべつまなビバ!」は、「学習支援」「大学生や社会人との対話」「ワークショップ」を通して、子どもたちの世界を広げる学習プログラムが組まれており、初日の今日は、川北小学校から3人の子どもたちが参加していました。
初めて話す大学生の人たちと一緒に勉強をするというのはとても緊張するようで、こわばった表情の3人でしたが、徐々に柔らかい表情になり、大学生の方と会話をしながら、学習に取り組んでいました。
「しべつまなビバ!」は、12日までの開催で、申込なしの当日参加もできるそうです。興味のある方は、ぜひ!
8月6日(日)に、4年ぶりに『標津町民まつり水・キラリ』が開催されました。
川北小学校の子ども達も、曳山巡行にたくさん参加してくれました。
曳山巡行が始まる直前の元気な子ども達。
パワフルに、最後まで元気に踊っていました。(激しい動きでなかなかよい写真がとれませんでしたが・・・。)
踊り終わった後の花火は、迫力満点!
天気予報では、曳山巡行・花火の時間帯が雨の予報でしたが、全く降らず、良いコンディションの中で、最後まで踊り、花火を見ることができました。
とても素敵な夏休みの思い出になったのではないでしょうか。