根室教育局義務教育指導班渡辺指導主事と標津町教育委員会飯田学校教育指導主幹においでいただき、指導主事訪問が行われました。
また、標津小学校からも2名の先生が視察にいらっしゃいました。
1・3・5年生のマイプラン学習と全学年の町づくりプロジェクトの授業を参観いただき、今後の授業改善につながるご助言をたくさんいただきました。
マイプラン学習
町づくりプロジェクト
事後研修会
渡辺主事、飯田指導主幹、本日はありがとうございました。
根室教育局義務教育指導班渡辺指導主事と標津町教育委員会飯田学校教育指導主幹においでいただき、指導主事訪問が行われました。
また、標津小学校からも2名の先生が視察にいらっしゃいました。
1・3・5年生のマイプラン学習と全学年の町づくりプロジェクトの授業を参観いただき、今後の授業改善につながるご助言をたくさんいただきました。
マイプラン学習
町づくりプロジェクト
事後研修会
渡辺主事、飯田指導主幹、本日はありがとうございました。
14日(火)に、標津小学校の柳沢栄養教諭を講師にお招きして、1・2年生を対象とした食育指導を行いました。
好き嫌いしないで食べることの大切さや特に野菜を摂ることの大切さについて学びました。
「大腸って、このくらいのながさなんだよ!」
「小腸は、食べ物から栄養をとるので、こんなに長いよ!」
「もやしってどこのなかまになるのかな?」
「豚肉は、どこのグループにはいるかな?」
学習を終えた1・2年生は、「給食を残さずに食べる!」「野菜をたくさん食べる!」「好き嫌いしない!」など学習して思ったことをお話してくれました。
柳沢先生、ありがとうございました。
13日(月)に全学年を対象としたスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。
身近な情報通信機器であるスマホ・ケータイを安全に使うにはどのように使えばよいのか考える良い機会になりました。
スマホ・ケータイを安全に使うだけでなく、日常の生活でも、相手の気持ちを考えて行動することの大切さなど、大事なことをたくさん学ぶことができました。
講座を行ってくださった、NTTdocomo様、ありがとうございました。
また、今回の講座には、保護者の方も参加くださりました。お忙しい中、ありがとうございました。
2年生が生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、川北地区のお店や会社に行き、たくさんインタビューをしてきました。
地域の方々の笑顔の秘密をたくさん見つけられたようです。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
10日(金)に、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
当日は、中標津警察署の方を講師としてお招きし、禁止薬物などの恐ろしさについて学ぶことができました。
お忙しい中、ご協力いただいた中標津警察署の皆様、ありがとうございました。