風と光と大地の詩

気まぐれ日記と日々のつぶやき

万葉集覚書12

2021年07月15日 | 万葉集覚書



 万葉集巻第一は大和朝廷草創期の歴代天皇とその周辺の人々にまつわる歌で始まる。

「大君は神にしませば」という定型のような詩句が至るところに響きあい、全巻の通奏低音ともなっている。「万葉の精神」の精華として喧伝された時代はそんな昔ではない。

「日本書紀」の掉尾巻第三十は、その「神にしませば」と詠まれた代表とも言える持統天皇の巻だが、書紀の平板で硬質な漢文脈のどこを探しても、万葉集にうたわれたような神々しい影は見出せない。

 天皇の伊勢行幸を、農繁期を理由に見合わせるよう、一官僚が職を賭して諫める話が万葉集の左注にも記録されている。万葉集の若々しい天皇制国家を讃える伸びやかな歌の群れの中で、その注は、何か無粋で場違いな余談のような印象を受ける。

 万葉集に引用された元の文章では、書紀巻第三十の筆録者(中国からの渡来人か)の現実主義に溢れた冷静な歴史叙述によって、リアルな時代の姿が浮かび上がる。

命を賭して諫めた忠臣と、それを無視して強行された伊勢行幸。少なからず損害を蒙ったであろう人民に施された事後補償ともいうべき施しについても、書紀はリアルに記述する。

 人麻呂はじめ名だたる歌人が、神話的な修辞と言霊の発露を競い合った吉野行幸や伊勢行幸も、書紀筆録者の手にかかると、イマジネーションのあらゆるヴェールを剥がされ、裸の事実の羅列となる。いわく、いついつ、天皇、吉野に行幸。いついつ天皇、吉野より帰る。誰それに褒賞を与える。この無味乾燥な字句の繰り返し。その中で、先の諫言の話はユニークなエピソードたり得ている。


今年もバラが咲き

2021年06月11日 | 日記
今年もバラが咲き、いつものように夏がやってくる。いつもとは少し違う夏がやってくる。その夏が過ぎたとき、僕たちの周りはどうなっているのだろう。








万葉集覚書11

2020年11月08日 | 万葉集覚書
 大伴家持は国司として五年間、越中国に暮らした。旧国府にほど近い二上山のふもとに高岡市万葉歴史館がある。




 家持は、二上山や立山、射水川、奈呉の海、渋谿など、越中の自然風土を読み込んだ長短の歌を多く残した。都から遠い地に、家族や友人から離れて住み、国司としての仕事にいそしむかたわら、ふと独り言を洩らすように、孤独感をにじませた翳りのある歌を日記のように詠んだ。家持の秀歌として残る「春の苑」の歌や「いささ群竹」の歌などもそのように記録された歌だ。



 二上山のふもと万葉歴史館の屋上庭園から、遠く晩秋の新雪をかぶった立山連峰が霞んで見える。今日の富山県の経済を支える工場の煙もなびいている。



 家持が弟・書持の訃報に接し、こうなると知っていたら「見せましものを」と詠んだ渋谿の有磯の海、今日、雨晴海岸と呼ばれる海は、後世、義経の陸奥への逃避行の経由地ともなり、芭蕉の風雅の旅の歌枕ともなった。




 go to travel,go to discover Japan






万葉集覚書10

2020年10月09日 | 万葉集覚書




  万葉集覚書10  〜万葉集巻二十を閉じて〜


 大伴家持の因幡国庁での新年、初春を寿ぐ歌を最後に、万葉集は二十巻に及ぶその全巻を閉じる。その背表紙を閉じた後に、万葉集の草稿を待っていた歴史の深い闇と沈黙とに思いをはせるとき、言いようのない重みをもって、様々な感慨が頁を繰るものに迫ってくる。

 しかし、その深い闇の中から、やがて、覆いようもなく、この列島に生きた有名無名の人々の声がよみがえる。人に恋い、人の死を悼み、嘆き、喜び、花を愛で、紅葉を賞美した、その確かな痕跡が、多くの人々の心ざし、尽力によってよみがえり、永遠の命を吹き込まれることになるだろう。人から人へ、時代から時代へ、繰り返し読まれ、伝えられることで生き続ける古典。祖先から我々に贈られた、何ものにも替えがたい、かけがえのない宝物、万葉集。この列島に人が生き続ける限り、この宝は永遠に失われることはないだろう。


咲いた 咲いた

2020年04月11日 | 日記
 咲いた 咲いた チューリップの花が


 並んだ 並んだ あか しろ きいろ