風と光と大地の詩

気まぐれ日記と日々のつぶやき

信州上田、軽井沢に行ってきた

2019年09月14日 | 旅行
上田といえば真田。真田といえば六文銭。六文銭といえば幸村。

時代小説や大河ドラマでも人気の高い戦国武将真田の物語の第1章は、徳川の圧倒的軍勢を2度に渡って知略と天然の要害上田城に拠って退けたこと。これは市民の誇りとして受け継がれている。

  

真田の物語の第2章は、大坂の陣で強引に豊臣を滅ぼそうとする徳川方に、真田丸に拠って一矢を報いたこと。
徳川方に付いていた信之は、徳川にとって忌まわしい記憶しかない上田城が破却されたため、新たに外側に築かれた平城のような藩主館に入ったが、その後松代に移封され、上田は仙石氏、松平氏の治世となる。
 藩主館跡地には、現在、長野県立上田高校が立っている。その校歌にも真田の武勇伝が謳われている。仙石氏の代に再建された上田城の櫓を明治維新後、再整備したのは上田市民の尽力によるものだという。
再整備された櫓からの眺め。狭間から見える百日紅の赤が鮮やか。
大河の真田と言えば草刈正雄。朝ドラでも存在感を発揮。
手形が二ノ丸の上田市立博物館内にある。

第三セクターしなの鉄道で軽井沢に移動。
矢ヶ崎公園の池と離山と浅間山。右に少し見えるのは大賀ホール。

ホールでは本日、千住真理子のコンサートがあったが、チケットは2か月前に売り切れ。

軽井沢を避暑地として著名にするのに文人たちも一役買っている。

中でも堀辰雄「風立ちぬ」、「美しい村」はバイブル的存在。ハッピーバレー(幸福の谷)は緑深い。

宮崎駿の映画「風立ちぬ」の舞台万平ホテル。室生犀星旧居の美しい苔は手入れが行き届いている。

昭和の文人たちにとっても軽井沢は憧れの地。堀辰雄は隣の追分に終の住処を建てる。

軽井沢のブランドを決定的にしたのはロイヤルウェディング。

旧軽井沢銀座は9月でも賑やか。外国人も多かった。

歩き疲れて腹ごしらえをした後、新幹線で帰る(高崎まであっという間)。
軽井沢の旧駅舎。峠越えで釜飯など食べた昔の旅の方が風情があったか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿