2月に入ってから初めての最低気温がマイナス気温となりました。わが菜園の朝の最低気温はかなり冷えこみ2月に入ってから-3.0℃なり、厳しい朝となりました。最高気温そのものは前日よりも少し上がり16.0℃となりましたが、冷えこみが強くなった分、平均気温は-1.0℃低めになりました。毎日checkしている静岡気象台の参考Dataでは、最高が9.4度(13時38分)、最低は-0.5℃(7時01分)となっていて、こちらも2月に入ってから初めてとなりました。
こんな中で、午前中の作業はいろいろな準備に追われ、更には作付けの見直しや購入作物の種子のチェックなども行いました。現在検索しているものは四葉胡瓜・ハウス栽培のメロン・更には早熟栽培のトマト栽培もEcoファーマの認定の範囲になれば幸いですが、現状では確認が取れていませんので、しばらくは待つしか無いですが、栽培そのものは計画通り進めて行きたいですね。
なかなか生育そのものは順調(生育遅れが全ての作物に出ています)とは行かないものの、現在は小ぶりながらホウレン草・キャベツ・ブロッコリーの3品目が今日からわが菜園で直売するようにしました。価格はすべて100円ですが、周りからは安すぎるという意見もありますが、高かろうが安かろうが、購入する消費者がいなければなりませんので、暴利をむさぼるのではなく、購入していただく皆様に喜んでいただくような菜園販売として行きたいですね。わが菜園では、完全に無人ですが、時々注文があったりもして楽しくやっていただいています。
農作業なんてものは毎回同じことが出来ない。何が違うのかというと、毎日の気象条件は違いますから、施設栽培はある程度調整は出来るものの、露地栽培そのものはなかなか難しい。だからこそ楽しいし面白いのです。
今Seasonの秋まきブロッコリーについては、頂花蕾が小ぶりなのは、土壌水分前半の少なさと全体の施肥料が少ないのかもしれませんが、軸の空洞は全く見られませんし、現在収穫している株の側枝花蕾の生育は進んでいますから、今後の追肥などが楽しみにもなりますが、後作の間が十分ありますから、今後の管理をしっかりとしながら、さらなる上質なブロッコリーを栽培して行きたいですね。
2017年9月3日播きブロッコリ-栽培
2017年9月3日播きキャベツ栽培
2017年11月7日播き秋まきホウレン草栽培
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます