今日はママ様の 姉上一家が泊まりにいていて とっても賑やかです。
ダンナさんは 先にドイツに帰国。
ドイツの夏休みは普通に3週間ぐらいあるみたいです。 羨ましい限りですね。
日本もドイツも経済大国で この休みの差は いったい 何がそれほど違うのでしょうかね。
週休2日は当たり前で このほかにもクリスマス休暇もたっぷりあるみたいです。
言葉もありま通じないのが歯がゆいですが ちょっと質問してみた所
「日本人は効率的な働き方をしていない」 と言うことでした。
そんな事もないような気もしますが 現実をつきつけられると そうなのかもしれませんね。
後は、
「便利な生活を支えている無駄が多い」 と言ってました。
具体的には コンビニやスーパーなどの24時間営業や 大手スーパーなどの過剰サービスなどが
商品価格に上乗せされている と言うことみたいです。
考えてみると おいらも ドイツに行ったときは コンビニはないし スーパーも土日は営業してないし
自動販売機なんて ほとんど見かけませんでしたね。 スーパーに行くときはかごを持たされました。
ドイツでは生活する上での 食料品の 価格は非常に安いです。 それでも 食料品に掛かる消費税は7%です。
あと、同僚と飲みに行くことは ほとんどないそうです。 年に1、2回ぐらいみたい。
自宅で 友達家族を呼んでパーティーはあるみたいですが。
ということで 外食はまったくしないそうです。 ママ様にも見習って欲しいです。
まあ、これでは外食産業はまったく育ちませんね。 観光客向けだけみたい。
お休みは 何をしているかと言うと ひらすら お散歩。 山へ行ったり 高原に行ったり。
リュックサックにパンと水を入れて 背負っていくので 食事の心配も要りません。
お金は使わないってことですね。
娯楽産業もこれでは厳しいです。 ヨーロッパのディズニーランドが流行らない訳が垣間見えます。
根本的に生活スタイルがまったく違うんですね。
どうやら日本は便利すぎる生活と引き換えに ひたすら働かないといけない 社会になっているみたいです。
ダンナさんは 先にドイツに帰国。
ドイツの夏休みは普通に3週間ぐらいあるみたいです。 羨ましい限りですね。
日本もドイツも経済大国で この休みの差は いったい 何がそれほど違うのでしょうかね。
週休2日は当たり前で このほかにもクリスマス休暇もたっぷりあるみたいです。
言葉もありま通じないのが歯がゆいですが ちょっと質問してみた所
「日本人は効率的な働き方をしていない」 と言うことでした。
そんな事もないような気もしますが 現実をつきつけられると そうなのかもしれませんね。
後は、
「便利な生活を支えている無駄が多い」 と言ってました。
具体的には コンビニやスーパーなどの24時間営業や 大手スーパーなどの過剰サービスなどが
商品価格に上乗せされている と言うことみたいです。
考えてみると おいらも ドイツに行ったときは コンビニはないし スーパーも土日は営業してないし
自動販売機なんて ほとんど見かけませんでしたね。 スーパーに行くときはかごを持たされました。
ドイツでは生活する上での 食料品の 価格は非常に安いです。 それでも 食料品に掛かる消費税は7%です。
あと、同僚と飲みに行くことは ほとんどないそうです。 年に1、2回ぐらいみたい。
自宅で 友達家族を呼んでパーティーはあるみたいですが。
ということで 外食はまったくしないそうです。 ママ様にも見習って欲しいです。
まあ、これでは外食産業はまったく育ちませんね。 観光客向けだけみたい。
お休みは 何をしているかと言うと ひらすら お散歩。 山へ行ったり 高原に行ったり。
リュックサックにパンと水を入れて 背負っていくので 食事の心配も要りません。
お金は使わないってことですね。
娯楽産業もこれでは厳しいです。 ヨーロッパのディズニーランドが流行らない訳が垣間見えます。
根本的に生活スタイルがまったく違うんですね。
どうやら日本は便利すぎる生活と引き換えに ひたすら働かないといけない 社会になっているみたいです。