帰国してから、昔の仲間や友達と会う機会が妙に増えました。
一時帰国の時に比べて時間的余裕ができたのもあるけど、歳を取ると昔がなつかしくなっちゃうのかなぁ。
喧嘩したり辛かったり、決してすべてが楽しい思い出ではなかったはずだけど、「今はそれもいい思い出」と思えるから不思議です←完全にオババ化。
GWには中学の時のクラスメートと女子会をして、12年ぶりに幼馴染みに会ったという話を書きました。
先月は、初めて入った会社で隣りの席で新米の私にあれこれ指導してくれた先輩と再会。
人間的にもとても尊敬できる先輩だったので、会社を辞めてからも連絡は絶やさないようにしていたのだけど、そうは言ってもお会いするのは10年ぶり。
今では子育て関連の本を中心に15冊も出版されていて、テレビや新聞、雑誌、講演会等々でひっぱりだこのスーパーウーマンです。
HPはコチラ。ブログはコチラ。
で、先週は、大学時代のバレー部の同期とランチ。
一部のメンバーとは一時帰国の時会ってはいましたが、なかなかみんな揃うことがなくって。

↑新宿の新名所(?)「モード学園」。
懐かしさもあって新宿集合にしたけど、当時流行のお店もそりゃ消えてるってーー(悲)。
メンバーの一人が、当時の写真や一緒に旅行した時のスケジュール表を持って来てくれて、それでもって完全にノスタルジー。
羽田から広島へ飛行機で行って、帰りは鈍行で広島→神戸→京都→静岡→東京という日程だったのですが、明らかに私の字で時刻表も含めビッシリと旅程が細かく記載されていて、どうやらそれをコピーしてみんなに配っていたらしい。
昔っから、計画するのが好きだったんですね、私。すっかり忘れていたけれど。
というか、こんなぺらぺらの紙を今までずっと取っておけるのがすごい。
彼女曰く、「中学の時、友達と交換した手紙もしまってある」らしい。
自分が捨て魔であることを後悔したことは今までなかったけど、話を聞いたら「捨てられない人」(彼女は不必要なモノはちゃんと捨ててるからエライ!)ってのもいいなと思っちゃった。
だって、昔の手紙読んでみたいもの。
引越ししてから、子供が小さい頃に作った工作とか手紙を処分しようかと悩んでいるのだけど、やっぱり取っておこうと思った私。
全部はムリだから、早いとこ分別しなくては。
要は、見極めが大切ってことですな。
一時帰国の時に比べて時間的余裕ができたのもあるけど、歳を取ると昔がなつかしくなっちゃうのかなぁ。
喧嘩したり辛かったり、決してすべてが楽しい思い出ではなかったはずだけど、「今はそれもいい思い出」と思えるから不思議です←完全にオババ化。
GWには中学の時のクラスメートと女子会をして、12年ぶりに幼馴染みに会ったという話を書きました。
先月は、初めて入った会社で隣りの席で新米の私にあれこれ指導してくれた先輩と再会。
人間的にもとても尊敬できる先輩だったので、会社を辞めてからも連絡は絶やさないようにしていたのだけど、そうは言ってもお会いするのは10年ぶり。
今では子育て関連の本を中心に15冊も出版されていて、テレビや新聞、雑誌、講演会等々でひっぱりだこのスーパーウーマンです。
HPはコチラ。ブログはコチラ。
で、先週は、大学時代のバレー部の同期とランチ。
一部のメンバーとは一時帰国の時会ってはいましたが、なかなかみんな揃うことがなくって。

↑新宿の新名所(?)「モード学園」。
懐かしさもあって新宿集合にしたけど、当時流行のお店もそりゃ消えてるってーー(悲)。
メンバーの一人が、当時の写真や一緒に旅行した時のスケジュール表を持って来てくれて、それでもって完全にノスタルジー。
羽田から広島へ飛行機で行って、帰りは鈍行で広島→神戸→京都→静岡→東京という日程だったのですが、明らかに私の字で時刻表も含めビッシリと旅程が細かく記載されていて、どうやらそれをコピーしてみんなに配っていたらしい。
昔っから、計画するのが好きだったんですね、私。すっかり忘れていたけれど。
というか、こんなぺらぺらの紙を今までずっと取っておけるのがすごい。
彼女曰く、「中学の時、友達と交換した手紙もしまってある」らしい。
自分が捨て魔であることを後悔したことは今までなかったけど、話を聞いたら「捨てられない人」(彼女は不必要なモノはちゃんと捨ててるからエライ!)ってのもいいなと思っちゃった。
だって、昔の手紙読んでみたいもの。
引越ししてから、子供が小さい頃に作った工作とか手紙を処分しようかと悩んでいるのだけど、やっぱり取っておこうと思った私。
全部はムリだから、早いとこ分別しなくては。
要は、見極めが大切ってことですな。
以前からのお友達に会えるの本当に羨ましいです。
私はもう帰国から2年経っていますが、一部の友人と年に2、3回ずつ会えれば良い方です。時間はあるのになかなか行動に移せなくて。地元は遠いので年末しか帰省しなくて、なかなか時間取れないし。。。
さてさて、子様達の作品ですが、私はプレスクールや小学校の低学年に作っていた工作や絵は、それぞれにクリアボックスを用意して、それに入る分だけ取ってあります。
で、作品はある程度まとめて作って来たときに、子供に持たせて写真に撮り、それを普通のアルバムとは別のアルバムにして取っていました。
子供達が大きくなるに従って作品も少なくなるし、もう随分前から写真もデジカメになってしまい、それからの写真はPCに入れっぱなしで、アルバムの整理が全然追いついていませんが、作品を撮っていたころはまだフィルムのカメラだったので。
記録的な事でいえば、デジカメ写真を整理してプリントする事と、子供達が小さな頃に撮ったビデオテープをDVDに焼き直す事が、我が家の当面の整理事項。
ビデオなんてそろそろ劣化して見れなくなりそうで怖いです。
子供の作品の整理の仕方、アドバイスありがとうございます。
私もプリの頃に作った作品はあまりにもたくさんなので写真に撮ったあと泣く泣く処分しました。
問題なのは手紙や学校で書いたプロジェクトなどの書類ですが、そうですねクリアボックスなりに入る分だけ・・・と決めるとそれ以上増えませんね。やってみます。
写真は毎年12月末に1年分の写真を整理して200枚までと決めてプリントアウトしています。PCが壊れたらパーですから怖くって・・・・。VHSは私も早くDVD化しないとと思いつつまだやれていません。実は私の小学生の時の思い出VHSもあるのに・・・、きっと壊れてるだろうなあ。