福建省平和県博物館。漳州窯の陶片が展示されています。






漳州→「中国,福建省南部の都市。人口35万(1994)。竜海市と8県を管轄する。九竜江の支流の竜江の北岸にあり,鷹厦鉄道(鷹潭(ようたん)~厦門(アモイ))の支線が通っている。南朝梁代に竜渓県が置かれ,宋代は漳州,元代は漳州路,明・清代は再び漳州府の治所であった。1951年,竜渓県の市街区に漳州市を設けた。港湾都市として厦門より早く開け,明代には絹織物とショ糖の輸出港として栄えた。厦門発達後も九竜江流域の農産物・紙の集散地であった。 」
( 平凡社世界大百科事典 第2 版から)
漳州窯とは→abc0120.net/words01/abc2008122607.html
有田の陶磁史(25,26)から→https://www.town.arita.lg.jp/main/4654.html