奈良県立美術館『特別展 大和の美 ~古都を彩った絵師たちの競演 展』の前期のご紹介
序章 古代・ヤマトの美
高松塚の玄武の模写、法隆寺金堂壁画の模写、聖徳太子の二王像など
第1章 中世・南都の美
南北朝の「鹿島立神影図」芝琳賢「東大寺縁起絵巻」天文5年(1536)鑑貞「山水図」など
第2章 近世・大和の美
江戸時代の「南都八景」(池田末則さんのコレクション)談山神社「多武峰縁起絵巻」古礀 「薬師寺縁起絵巻」柳沢文庫・𠮷里画吉保賛「寒山拾得図」内藤淇園、堀川其流、森川杜園の三人の「鹿図」三幅など
特集展示 奈良洋画の黎明 没後100年 大村長府
大和郡山出身で上京して本多錦吉郎に師事。20歳に明治美術会に入会。おもしろい。
第3章 近現代・奈良の美-洋画
普門暁、浜田保光、山下繁、中沢弘光など
第4章 近現代・奈良の美-日本画
やっぱり上村松園「春宵」不染鉄など
併設展示 大和の工芸
第6展示室に明治、大正時代の奈良団扇2点。内1点は奈良絵。どこの作品かな?
中條良園、森川杜園の一刀彫、富本憲吉、赤膚焼は大和文化保存財団の奥田木白「大和絵酒瓶」など。
柳沢淇園が明日からの後期展なのでまた行ってみようか・・。
観覧券 大人 800円
https://www.pref.nara.jp/67826.htm