タマネギは 毎年 マルチに3粒づつ 播種して 間引く方法で 作っていたが、
今年は苗床で 作ってみる事にした。
このほうが、苗の集中管理がし易いので、年越し時の苗の太さ、大きさをコントロールし易いハズ。
ネオアース 40ml 播種した。(多すぎたかも)
セット栽培のシャルムを親父が試しとりしてきたものの
葉が青々していて 切り口も↓こんな感じ、大失敗か?!
まだ葉が生きているので、しばらくは、圃場で放置しておく事にしまふ。
3日前に 頼りない超若苗移植した「マッハ」が今日見にいったら
なんとなく 活きついた感じだった。このまま無難に生育してほしいです。
9月下旬あたりに 播種した 「マッハ」
途中まで 調子が良かった ↓↓↓ 10月16日撮影 ↓↓↓
のだが、それから一ヶ月経過して ↓↓↓ 本日 11月21日 撮影 ↓↓↓
こんな感じで すこぶる調子が悪い。
生育がよろしくない原因として、 苗床の土が異常に固くなってしまっている事があげられる。
雨に強く叩かれてコチコチに固まってしまった。
多分 このまま放置しておいても改善の兆しは無さそうなので、思い切ってこのサイズで
超若苗移植してしまう決断をした。
余り物の9415マルチを次剥ぎして 2畝用意して、一穴、一本で移植を行った。
う~ん 頼りない苗だ。
だけど これ以上寒くなると活着しずらそうだし・・・今後に期待。
たまねぎセット栽培の シャルムが だんだん肥大化してきた。
但し 揃いが悪いので、収穫時期もだいぶ ばらけそう。
利益を出すには ほど遠い感じがする^^; ・・・・趣味ですな
昨年、玉ねぎを作付した畑が、あまりに雑草が多くて、防草シートを購入してあったので、
今年も畝間に設置してみる事にした。
玉ねぎ は栽培期間が非常に長いうえ、成長しても葉が展開する訳でもないので、
雑草との闘いは避けられない。 マルチの穴の中の雑草とりは仕方ないにしても
通路部分の草ムシリは、できるだけしたくないのが ホンネっす。
品種は「ネオアース」 越冬する為には、この時期あまり旺盛に成長しないほうが良いらしい。
赤い粒は 先日あわてて 散布した ネキリムシ対策の「ガード・ベイト」
タマネギの苗が、かなりネキリムシに食害されているようで、対策を打つ事にした。
いままでネキリムシを防除する薬を使った事が無かったのだが、今回はじめて
ガードベイトってのを購入してみた。
(今年はネキリムシもチト多めらしい。)
もっと細かい粉末かと思っていたら、割と粗い粒なんですね。
裏面の適用病害虫名の欄が これだけシンプルなのも珍しい。^^;
いまいち肥大が進んでなくて、先送りしていた「シャルム」を遂に掘り上げした。

マニュアルによると、植え付け時(8月末)の最適な大きさが 2.0cm~2.5cm
掘り上げ後、多少、縮むらしいので、堀上げサイズは 2.5cm~3.0cm
がベストらしい。
大きくなった物から順次掘り上げると良いらしい。
2~3日地干ししてから結んで吊るせと書いてあったが
多分、今晩また雨が降ってしまうと思うので、結束を行って畑に放置してきた。今日一日、干したら吊るしてしまうつもり。
一束、30球程度で結んで、20束位掘り上げる事ができた。
既に、葉が倒れてしまった物の中には、葉が切れてしまって結束出来ない物もあったので、あとでネットに入れて吊るするもり。




朝一番で灌水を行う事にした。
例年と比べれば、現在の温度はそれほど高くは無いが、葉が倒れる前に、
目標サイズまで、もってきたいので土壌水分も大切な時期
一畝に、150L程 如雨露ヘッドで灌水した。

写真は動力噴霧器に繋いだ、ホースリールの先端を、ワンタッチで交換できるアタッチメント。
如雨露の他、農薬散布用(2口)、スズラン(6口)、を何時でも工具なしで交換できるので、便利ッス。
動噴霧とホースリールの接続もこのアタッチメントを使っています。
(ジョイフルホンダにて購入)
マニュアルでは 5月の下旬に 2.5cm~3cmで 掘り上げる
と書いてあったが、今年の涼しい気候のせいか、全く球になる気配の無かった
「シャルム」がようやく丸くなってきたようだ。
このまま 葉が倒れない内に 目標の大きさまで到達して欲しいです・・・ハイ





あと2~3日 寒気が入ってくるそうなので、その後パオパオ撤去予定。
↓3/27日撮影

がイマイチ 調子が良く無い。
今年の頭に、風で マルチを剥がされてしまって穴がずれてしまったのが原因か


左二本は 後からまいた 葱

こちらは順調そう・・・・