![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/0a236241b5d08a3cbe2a7e7d2ef0dd9a.jpg?1613675350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/c47efa7156ab6047e2ff9442ffe17f41.jpg?1582054865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9c/7589185700449f8a46cf6bb761d9cc21.jpg?1582054865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/64/69750abc2570e11237cdbb124602cb7e.jpg?1582054865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/818aa9da69962eeb5c1b38fea4e609d6.jpg?1580814564)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/a30b6c1374e795b71d40f251e2e9903f.jpg?1580814566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4d/909bac11422b39d3ff17e126ce70aaa4.jpg?1580814565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/5e9fedbf387868e3a75ca6f75fd515e0.jpg?1580814564)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/7b4718f7d76587c807ccb3004b149da8.jpg?1580359312)
ハウスに9330マルチ 4畝敷いて いざ定植!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/221060dd46b8b1fc24580f0b788ccfe8.jpg?1580359312)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e1/9e75c77a27c8d67cf6b65e89342b82a9.jpg?1580359749)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/a2a79fc826be9bc95ef63fa210987a81.jpg?1580360107)
最後に両サイドの空いたスペースに、路地苗地床で育苗しているキャベツの苗(春波)を株間45cm(ポールの間隔)に定植してフィニッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/819c0bd41e7a88cbdb1bfc7094672144.jpg?1580360107)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a7/b74e2e8b6ea550573c9a1be109bc5a8c.jpg?1579431317)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/1db70c8a084896cc2e3c3bb275bcf0e1.jpg?1579431450)
我が家で ラッソー専用機として使っている
人力背負い噴霧器 丸山「背負い18A型」の調子が悪くなって
圧を掛けても、噴霧できない状態になってしまいました。
分解して原因を突き止めた所、レバーコックが詰まりの原因のようでした。
↓ネットで調べたら コックの部品だけ注文できるようだったので
サクッと注文!翌日 届きました!
本体ごと購入し直す事も覚悟していたので、思いの外安く治ってくれて助かりました。
ピーマンのハウスに設置した 液肥混入器の液肥が全然減っていないので、
↓マニホールドパッキンが損傷しているせいかな? と思って部品を取り寄せて交換しようとしたら、
↓こちらのノズルホルダーに藻?が詰まってました。
水圧で洗浄したら目詰まりがとれたので、恐らくこれが原因だったっぽい
ついでなので マニホールドパッキンも交換しておきました。
![]() FPS部品(新旧型両用)★マニホールドパッキン
|
現在 空いてるハウスが2棟ありもうしばらく作付する予定が無いので、
今のウチに、土壌消毒を行います。
今回は「ガスタード」を1棟(166)㎡あたり5kg 散布
アグロカネショウの粒剤スプレイヤー を使用して散布しました。
ガスタードの包装袋2重になっていて、紐で引っ張って地面に散布する仕様になっているので、逆に他の容器に移すのがすこし厄介な所があります。
散布後、トラクターで耕耘、ハウスの面積より少し大きいビニールで全面被覆。
その後、ビニールの上から重しがわりの散水・・・写真撮り忘れた^^;
スプレイヤーと殆ど同じ容器で先端だけ特殊な筒が付いた「バスこまきちらし」
なる商品が置いてあったけど、「先端だけ売ってくれ!」 とお願いしたら「バラ売りはしない!」と断られた。
数日前に、ピーマンの苗と同時に納品されていたナスの定植を行いました。
品種は「あのみのり2号」
このハウス、昨日まで コカブが残ってまして、昨日収穫を終えてから、急いで準備しました。
9160マルチ、
ベストマッチ、畑のカルシウム、硫酸カリ
アドマイヤー1粒剤
点滴潅水チューブは入ってるんだけど、配管ができてないので、サイドのスミサンスイで潅水しちゃいました。<=(雑)
↓トマトと同じ畝間の設定にしました。
農協に品種お任せでお願いしておいたピーマンの苗が前日の夕方届いたので、今日は朝から 定植作業を行いました。
丁度、雨が降っていて庭先販売をお休みにしていたので丁度よかった。
品種「京波」
9160マルチ使用
肥料: ベストマッチの葉菜用 が余ってたのでソレを使用。
キュウリと同じく、穴数 135 に対して苗の発注数が120だったので、今回も15本足らず。
・・・夕方 ビバホームで同品種の苗が売っていたので、15本購入。
昨日の夕方、キュウリの苗が納品されました。
発注は40本×4箱=>160本の予定でしたが配送中に一箱グチャグチャになってしまったらしく
一箱返品で120本納品 結果的に15本足りない状態になりました。
逆にもう一箱来てたら、25本苗が余ってしまう所だった。
・・・農協で苗を注文すると40単位になってしまうのが問題。
今年も 「エクセレント節成1号」×「ゆうゆう一輝」の接ぎ木苗を発注
朝イチで定植しました。
定植後、一穴づつ手潅水
↓昨年同様ハウスの中心から左右に150センチ 9160マルチ使用
孔数=> 135穴
↑ここ何年かやっている手作り感満載の畝たて同時チューブ展張装置?!
↓過去の動画
点滴灌水チューブとマルチの同時張り
↓過去に撮影した古い動画
点滴灌水チューブ畦立て同時展張
暇つぶしで播種したリーフレタス類を、露地に定植
グリーンスパン ×3枚
ロマリア 1枚
ハンサムグリーン 1枚
枝豆のマルチを引くついでに、 変形にのこったエリアを使ってこの苗が植わる程度の畝を作りました。
9220マルチ 使用
↑ トウモロコシと比較すると、驚くほど簡単に、ポコッ と苗が持ち上がります。
定植後に再度、潅水
随分前から気にはなっていた Anycast を試してみました。
android携帯や、 iOSの 端末の画面をそのまま ミラーリングで移す 映すためのドングルです。
chromecast等と接続方法は変わりませんが、アプリが対応しているか?!否か?! に係らずOSが出力する画面をそのままミラーリングできるので、
ブラウザの静止画面を大きなTVに移してみるなどの使いかたには適しているようです。
Anycastも動画再生時は、chromecastと同様に、ドングル側で再生を行い、操作側の端末は暗転します。
中身はコレだけ、ケーブルは真ん中あたりにmicroUSB端子があり、写真右側が給電用のUSB端子(通常サイズ)
写真左側がWifiのアンテナみたいです。
接続手順は、ドングルを挿した時に作られる専用のWifiにログインして、
ブラウザを使用してドングル無いの設定を変更し、家庭で使用しているWifiの設定を行う、
最近よくある手順です。・・・(その中では少し解りづらいと感じました。)
実はこのTV、キッチンの前に設置した SONYのブラビアなのですが、
ここにレシピサイト等を表示しようと思った時に、
TV内蔵のブラウザは、入力デバイスがタコなので検索や表示にストレスがあり、
TV内のアプリで表示する為には、SONY のXperiaでないとミラーリングアプリが使えない
そこで今回、Anycastを試してみる事にしました。
一応目的のレシピサイトをTVに表示するという目的は果たせました。
調理中は、ipadをワークトップに置きたくないんですよね。
値段もお手頃だし、オモチャとしてはアリっぽいけど、どうしてもパチモノ感が否めない^^;
![]() iPad hdmi 変換 iOS11.2.5対応 Anycast M4 ミラーリング転送器 最新のCPU2個搭載 Wifiの安定と速度抜群! iOS MAC 対応 iPhoneX iPhone8 iPhone7 iPad 便利 日本語説明書付き Mirascreen より安定します
|
リーフレタスを播種
いつも育苗に利用している坂中緑化資材の
空中ポットレストレー128穴用 播種板が届きました。
今年の秋作で作るブロッコリーやキャベツの一部を 苗地床から セルトレー育苗に移行を考えていまして、
暇な今のウチに購入して試してみようと思いました。
・・・そんな訳で 特段レタスを蒔きたかった訳では無く、この播種板を試してみたくて播種する事になりました。^^;
↓ いつもネギのチェーンポットで利用している ポッドシーダーは 264穴 ×2.5粒=660粒を一度に落とすので
派手さがありますが、
こちらは、たったの128粒なんで 手蒔きでまいてもそんなに時間短縮にはならないかもしれません・・・
しかし 同じ種を何枚も播種するような場面では、この手の道具が有利になってきそうです。
結局、
グリーンスパン ×3枚
ロマリア ×1枚
だけ播種して終わりにしました。
↓ こちらも、坂中緑化資材から購入した「穴押器」 平押型(10㎜・10㎜)
通常だと (15㎜・15㎜)のサイズらしいのですが、好きなサイズに変更して作ってくれるとの事だったので、
(10㎜・10㎜)で作成してもらいました。
↓手前にあるのが、いままで使っていた「V押型」
レタスのコート種子を蒔くなら、「V押型」で問題ないのですが、
今回の「平押型」を購入したのは、トウモロコシの大きな種を押し込む時に使う為に購入しました。
↓「平押型」で穴あけすると こんな感じ