青壮年部の講習会で
今回は『農機具セルフメンテナンス』とう題材の講習会に参加してきました。
いつもお世話になっているJA機械センターの 大木さんと ヤンマーアグリジャパンの石川さんと言う方に
お話をして頂きました。
多岐に渡り、説明を受けたのですが、大雑把に要約すると、
1、オイル交換は一年に一度は必要。
2、エアクリーナーは綺麗にして吸気を阻害しない。
3、グリースはできるだけ注入しておく。
4、背負い動噴等は、使わない間できるだけ燃料を抜いておく。
個人でできる範囲の事と言ったらこの位ですが、 これすべて自分でやれるか?!と聞かれると
プロにお願いするのが無難という結論になってしまいそうです。^^;
施設園芸研究会の全体会で、キュウリ・トマトの隔離ベット栽培 というテーマの講習会に出席してきました。
元々は キュウリのドリン対策として根域を制限する事からはじまった研究がトマトにも応用されて、
むしろトマトのほうで 良い結果を得られそうとの事。
東京都農林総合研究センターの野口 貴先生の講演は、とても聞きやすく内容も興味深いものでした。
主に、
東京式養液栽培システム と 埋設型隔離ベット栽培 の二つの方式を説明して頂きました。
前者が、隔離根域が空中なのに対して、後者は 土の中に溝を掘ってそこに 隔離領域を作るという手法。
後者のほうが導入コストは 少ない反面、何作続けて採れるか?等のデータが出ていない
また、共通する資材、防根透水シートが土によって劣化すること等が考えられる。
地元の先鋭農家 関ファームにて、ワイン用葡萄の剪定講習会を開いてもらったので
初午のお祭りを中抜けさせてもらって 参加してきました。
広島から先生にきて頂いて 剪定の仕方、誘引の方針
長梢剪定と短梢剪定の メリット、デメリット等を 教えていただきました。
↓地元の農家以外に 東京ワイナリーの越後屋さんが
ブドウ栽培体験希望者を大勢連れてきてくれたようで、かなり賑やかな講習会になりました。
↓ 数分のレクチャーの後 剪定バサミをチョキチョキしはじめる一般の参加者の度胸に関心しました。^^;
↓ その他 、苗の補植、移植 のコツのような事も教わりました。
自宅のブドウの樹は 放任しっぱなしで 管理意欲がかなり落ちていましたが、
今日 講習会に参加して すこし モチベーションが上がってきました。
他の用事で 小一時間程度しか 参加できませんでしたが、とても有意義な講習会でした。
【東京ワイナリー】高尾 [2015] ロゼ |
。
JA資産管理部会の視察で
積水ハウスの エコファーストパーク を視察してきました。
ゼロエネルギー住宅の研究施設棟を各地から移築してきて集めた施設のようです。
資源の泉と呼ばれる リサイクル施設がナカナカ 見応えがありました。
本気でリサイクルに取り組むと莫大なコストが掛かるんだなぁ~と感じました。
因みにこの施設のロビーの自販機はすべて無料のフリードリンクになってました。
↓昼食は 筑波山まで移動してホテルで頂きました。
↓びっくりする位 物足りないお料理・・・ 同行メンバーの平均年齢が高いので
このボリュームで良いのか?!
早々に諦めて、ホテルの近所の お土産屋さんで 何か買い食いしようとしたら
想像以上に寂れていて 諦める事にした・・・ ^^;
昼食後、筑波山のロープウェイに乗って山頂まで 上がったものの
モヤっていて見晴は残念
因みに此方の自販機は 平地より若干高めの峠価格でした。
その後、筑波のJAXA に寄って 少しだけ自由見学
結構ツカレタ。
最近 FaceBook で度々見かけて気になっていた熊谷のサツマイモ専門店 『芋屋TATA』 を視察してきました。
行った時には、2品種 「紅はるか」 と 「安納芋」 が焼き芋として焼きあがっていたので、二種類とも頂いてきました。
↓ 最初に食べた 【安納芋】 実はこれを食べる直前に テイスティングとして 【紅はるか】をひとかけら食べてしまっていたので、
安納芋の甘さは、それ程衝撃的ではなかったですが、やはり安納芋のしっとり感は美味しいですね。
この後食べた、【紅はるか】は あまりにも甘すぎて 下品と思ってしまうほど 甘かったです^^;
焼き芋以外に、 『干し芋もお勧め』 と店長さん?!に 熱くサジェストされてしまったので、
ガッツリ購入してきちゃいました。説明によると
通常の干し芋工程が
蒸かしイモ → 干し芋
となる所を
焼きイモ → 干し芋
と手順を踏む事で より美味しくなるんだとか こちらはまだ食べていないので、明日以降に味見したいと思います。
TATAさんのホームページに 5月~6月 苗も販売しているとの事だったので
そのシーズンになったら もう一度 行ってみたいです。
・・・・帰りに、行田に寄って 埼玉県北部名物フライの名店?!
「たかお」にて ゼリーフライなる食べ物を 初体験
衣の無い コロッケですね。^^;
(写真撮るの忘れた)
先々週も、きよせ施設園芸研究会の研修で千葉へ行ってきたのですが、今日も千葉方面へ・・・・
今回は 朝の集合時間が8:50分と かなり遅めの時間だったので、朝の収穫、 調整、陳列まで 済ませてから出発する事ができました。
↓ 出発が遅いので、 現地でいきなり 昼食。
「風土村」 こちらでは 野菜直売所 併設の バイキングレストラン で昼食を頂きました。
私、個人では 3年前にも来た事があったのですが、その時よりも 少し 寂れた印象を受けました。
滞在中、カレー鍋が ずっと空の状態で、食事を終えた頃に補充された事に不満を持つ会員が多かった(笑)
一口お蕎麦 と から揚げ が美味しかった・・・・^^;
直売所のほうも 見学させてもらいましたが、かなり量目が多く入った商品が多く
投げ売り状態のモノも チラホラ・・・・
食事後 和郷園の 農園リゾート「THA FARM COTTAGE」 で 会社概要等を プロジェクターを使って説明を受けた後、
冷凍工場に移動して 中の設備を見学、 残念ながら 今回の視察時には、工場が殆ど稼動していなかったので 口頭での説明がメイン。
全体的な印象としては、和郷園といえども順風満帆とは言えない位、 色々な事を試してみて、結果的に何とか生き残っているといった感じでした。
朝から雨模様の天気で 定植も播種も できそうになかったので、
数日前から 気になっていた栃木のリサイクルショップへ 軽トラで行ってきました。
初めて行ったのですが、農機や原付バイク等の中古品が沢山陳列されていました。
↓結構 高額商品もありました。
↓ 私のお目当ては サツマイモのつる切り機 が8万円前後であるとの情報を得ていたので
実際の商品を見せてもらって、判断しようと思いまして あわよくばそのままお持ち帰りできるように軽トラで
2時間チョイはしらせて たどり着きました。
残念ながら、今回は お目当ての商品が私の想定した基準に到達していなかったので、
購入は断念しました。
手ぶらで帰るのも癪なので ↓おとなりの宇都宮まで移動しまして・・・・・
・・・・こうなりますね^^; 当然。
今回のターゲットは「みんみん」のすぐ近くの「正嗣(まさし)」を頂きたいと思っていたのですが、
残念ながら連休中だったようなので、大行列の「みんみん」はパスして・・・ JR宇都宮駅前まで移動して、
「餃天堂」 というお店に入りました。こちらは宇都宮餃子としては亜流のようです。
餃子のお値段は「みんみん」よりも少しお高めの設定ですが、
作りが丁寧で、 偶の観光で食べるなら こちらのほうが良いなぁ~と感じました。
↓焼き餃子には マヨネーズ+一味唐辛子 とおススメされました。
肉汁ブシャーッ と小龍包的な餃子でした。
帰りもマニュアルの軽トラを運転せねばならないので、あまりゆっくり餃子ツアーを行ってもいられないので、
本日はここで撤退^^;
おいしゅうございました。
毎年 見学に行っている 技術交換大会を 今年も見学してきました。
例年と違い 今回は立川試験場の お隣にある 中小企業振興公社 という建物で行われました。
今回は、きよせ施設園芸研究会の カブ部会が発表を行いました。
とても良い発表だったと思いましたが、 惜しくも今回は入賞には至りませんでした。
コカブ栽培における減農薬技術の比較試験【JA東京みらい きよせ施設園芸研究会 カブ部会】
その他の団体の発表も興味深く 参考になりました。
特に2団体が 取り組んでいた 抑制エダマメ 栽培は 少しやってみようかな? と思いました。←既に何回も失敗してるんですが^^;
秋どり枝豆の品種比較と栽培技術の確立【JA町田市青壮年部会】
露地による抑制エダマメ栽培の検討【JA東京中央杉並中野地区青壮年部】
東京ワイナリーの越後屋さんに お誘い頂いて、ワイン用のブドウ栽培のプチ研修会に参加してきました。
西東京市の 東京大学試験農場の中で お話を聞いたり、圃場を見せてもたったり・・・・
私の目的は 一度、 垣根栽培のブドウ ってのを見てみたかったので
一度も中に入った事が無かったのですが、かなり 広い圃場がある事が解りました。
但し 真ん中をぶち抜く 道路計画がある為か 冬だからなのか 殆ど作付は されていませんでした。
お話をしてくれたのは、特任研究員 の西岡さんという方
垣根栽培の支柱は これでイイの? という感じの簡単な物
ザックリした 栽植密度は 畝間200cm 株間120cm 前後 との事。(300本~350本/10a)
朝から雪が降る一日。
午後3時から きよせ施設園芸研究会の 全大会&新年会に 参加
車で移動する訳にも行かず、傘をさして 歩いて行く覚悟だったが、通り沿いを歩いてる時に、バスに乗れたので助かった。
農薬に関する講演は とても実践的な内容だった。
例年 新年会の時は 送迎バスが各地区を回って 堀天まで移動していたが、
今回は、参加者のほとんどが農協に集合していたので巡回時間が省略
&雪の為か道路が空いていたおかげで、かなり早く到着してしまった。・・・・まぁ 遅れるより良いけど
明治神宮で行われた 農業祭での デコトラパレードと農産物品評会を見学してきました。
実は東京都の農業祭に行ったのは今回が初めてでして・・・^^;
普段は出荷に追われて、この時期に品評会を見に行くゆとりなんて全く無いんですが、
今年は 地元農協の青壮年部の視察旅行(普段はバス旅行)が 『電車で明治神宮』と言う新しいスタイルになったので
お付き合いで同行しました。 ついでに どうせ行くなら前日に 農産物品評会へ 出品しておけ! とのお達しがあったので、
私の家からは、
ブロッコリー「まどか」
ブロッコリー「まどか」
キャベツ「青琳」
キャベツ「ふゆあま」 の4点を出品しました。
結果は 一番力の入っていない 「ふゆあま」 が、かろうじて『優良賞』ってのに引っかかっただけで
あとはカスリもしませんでした^^;
ブロッコリーは異常な数の点数が出品されていて しかも その半数以上が 『ファイター』 でしたね。
あと 『おはよう』 も目立ちました。
やはり 作り易く、秀品率の高い 『ファイター』は 今の時期のブロッコリーのトレンドですね。
私の所では 既にファイター 二回播種分出荷が終ってしまっていたので、今回は『まどか』での参戦でした。
↓驚いたのは 農林水産大臣賞を取ったブロッコリーの品種が、最近殆ど作付されなくなった「ピクセル」だった事ですね。
↓ カリフラワーの白系で一番良い賞を獲ったのは三鷹の方で 『バージンロード』と言う品種らしい。
私は作った事ないので、来年あたりチャレンジしてみたい。花蕾が美味しそうに見えました。
↓大根で 一番良い賞に入ったのは、武蔵野市の方で 『徳誉』と言う品種 これも まだ作った事が無い品種です^^;
カリフラワーのオレンジ系は 「オレンジブーケ」よりも 「オレンジ美星」を使ってる人が多いようでした。 三鷹地区ではこれが主流みたいですね。発色が良いようです。
地元、清瀬地区の大先輩 、小寺ファームは、今年も コカブ と ほうれん草 で金賞受賞
この二品目はほぼ 小寺さんの指定席なので、全く驚きが無いって所が スゴイ! (笑)
清瀬の小寺さんや、東久留米の原さんの領域には、あと100年位掛かっても到達出来ない気がします。
東京都農業祭2014