kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

枝豆試作品種「味風香」を食す。

2015年06月21日 | 枝豆

普及所の先生から推奨されていた 枝豆の試作品種「味風香」が 気が付いたら 適期を迎えてしまい

葉が黄色く変化しはじめてしまっていました。

↓ 左側の畝が 4月10日播種の 「湯あがり娘」 中早生85日タイプ 【カネコ種苗】

↓ 右側の畝が 4月10日播種の 「味風香」    早生80日タイプ  【雪印種苗】

今年の雪印種苗の春のカタログの表紙を使って大々的に紹介されていた品種なので

当然、ポスト湯あがり娘を 意識した品種である事は間違いなさそうです。

立ち毛 は湯あがりと比べると側枝での着莢が少なく 主枝での着莢が多いので

結束出荷にしても、機械モギ出荷にしても 扱いやすい形状です。

莢の大きさ 粒の大きさも かなり大きめの部類だと思います。3粒莢率も高そうです。

莢の色は 薄めの緑ですが見た目は綺麗です。 

 

問題の食味のほうは・・・・・ 

正直いうと 香り、甘味の面では 湯あがり娘のほうが上かなぁ~ という印象。

すでに こ『味風香』の品種としての適期を超えてしまっているのかもしれません。

もう少し早めに食べてみれば、この品種の特性である甘味、風味のポテンシャルを発揮できたのかもしれません・・・・が

階段的に播種してる 『湯あがり娘』 の収穫タイミングが遅くなってしまった時(採り遅れ)と比較しても、 『湯あがり娘』 のほうが美味しく食べれると思います。

在圃性の面からみても80日タイプの味風香、85日タイプの湯あがり娘 では後者に軍配があがりそうです。

 

現状 湯あがりの娘の播種サイクルの中に組み込むのは難しそうです。 また 早生の特性を生かして 『湯あがり娘』 よりも早い作型に組み込むにしても

カネコ種苗の極早生75日タイプ 『初だるま』 がウチのお客さんには好評なので、レギュラー入りは難しそうです^^: 

 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

枝豆播種(7)3月31日

枝豆播種(8)4月10日  <<<※

枝豆播種(9)4月15日 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月20日(土)のつぶやき | トップ | 6月21日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

枝豆」カテゴリの最新記事