『ヴィンランド・サガ』ってなんか雰囲気が変わって新しいシリーズになったんだなと実感。表紙、最初違う作品かと思った。続きが楽しみ。
『図書館戦争』も今号入れて後3回なんですよね。短編もやって欲しいですね。
終わるといえば『高杉さん家のおべんとう』の最後のページや帯に驚く。最終話まで連載誌の方も購読するかな。サイン会も予約すればよかったかな~。
今日、オスプレイはいつ横須賀に来るのか?午前か午後だけでも教えて欲しいな~。夕方は極地研行きたいし。
リサイクルセンター建設予定地から基準値超のダイオキシン | カナロコ kanaloco.jp/article/79481/…
<STAP特許>理研、手続き進める…「存在否定できぬ」(毎日新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-…
◇させぼフォトコンの一次審査通過作品です◇【一眼レフ部門/させぼの美しい】「クレーンが寄り添って」(佐世保重工業)◇佐世保港に昇るスーパームーンを造船所のクレーンたちが月見をしていました。1913年に導入の250tクレーンは今も現役。 pic.twitter.com/iQeug3zfcN
横須賀基地にアメリカ海兵隊の垂直離着陸輸送機オスプレイが飛来し、日本政府と自衛官が機内に乗り込む様子です。 pic.twitter.com/Srqf60xveB
3Dオーロラ見に来ました。Oculusでみるオーロラ。 pic.twitter.com/FoM64Urzds
Oculus、やっぱりメガネはダメでした。視点を調整するダイヤルもなし。綺麗にオーロラ見えましたが、メガネがあった方が良かった。今度はコンタクトしていこう。 pic.twitter.com/zRBxyhRpfm
今日 南極・北極科学館のサイエンスカフェで見せてもらった火星由来の隕石!袋越しだけど触れたよ。 pic.twitter.com/hRFYH24jke
@kaerukoakeno そうですね。視界の隅でお見かけしたのでサイエンスカフェの時にでも挨拶しようと思っていましたが、今回は見学だけだったのですか?
月起源の隕石も極地研にあるんですね。月の裏側由来のものもあるとか。こちらはパネルのみ。 pic.twitter.com/gowIArFTuk
来月の南極・北極科学館のサイエンスカフェは、「 凍らないのにコオリウオとはこれいかに!ー南極海の魚類と生態系ー」。茂木客員准教授のお話し。 nipr.ac.jp/science-museum…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます