夕暮れ、桔梗色の空に沈むオリオン。
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2017年5月8日 - 21:13
水鏡の上を滑る列車はまるで銀河鉄道のよう。
(先週茨城県にて撮影) pic.twitter.com/o3qQV5JuDW
#呉氏 のバルーン、今日もなんとか自立してます。残業から帰宅したら真っ暗い部屋の片隅にボーとたたずんでいてブキミでした〜(^^;; pic.twitter.com/Wq5wSQHSUI
— Penmi@Carpenguin (@mkiipen) 2017年5月8日 - 21:32
「さんふらわあ ふらの」→"商船三井、個室を増やした新フェリー導入 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKAS…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 21:36
大学発の商品ランキング→"(キャンパス発 この一品)発想×専門性 ヒット相次ぐ 電子版閲覧数ランキング :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 21:40
国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(な、ながい)が音頭をとる→"次世代船開発へ 三菱重など国内10社提携 自動運航や燃費改善 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKAS…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 22:05
安全に廃炉を進める技術開発が重要。そのためにも原子力技術者の育成も重要→"原発廃炉、30年の難路 稼働40年超4原発5基 時間かけ被曝リスク抑制/廃棄物、処分場所なく :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 22:07
「日本地質学発祥の地」にある博物館なのですね。→"(探訪サイエンス)埼玉県立自然の博物館 豊富な化石と「3億年の旅」 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 22:40
インターステラテクノロジズさんのロケット。楽しみだ→"民間ロケット開発大詰め 堀江氏のVB コスト削減、商用化めざす :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKAS…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 22:43
先日までのヨーロッパ横断調査旅行の結果はのちのち報告するとして,個人的に感動したのが有名なベリンガー事件(18世紀の化石贋作事件)の証拠物件である”贋作化石の本物”をドイツのボン大学Goldfuss Museumで拝見したこと.… twitter.com/i/web/status/8…
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2017年5月8日 - 22:50
瑞浪市化石博物館(岐阜県)は、同市の中学校の造成工事現場から1700万年前のヒゲクジラ類とみられる化石を発見。個人的に鯨骨生物群集の化石が見つかるか気になる→"1700万年前のクジラ? 岐阜で全身の半分程の化石発見 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKAS…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 22:57
そろそろ「世界遺産」に頼らない観光政策を考えた方がいいのでは。たくさんありすぎて文化遺産や自然遺産の保護という趣旨が見えにくくなって観光政策にしか思えない→"宗像・沖ノ島世界遺産へ 国内21件目 諮問機関が勧告 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:02
(承前)「宗像・沖ノ島と関連遺産群」や「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群 」など個別テーマの話ではなく全体的な話。保護すべきなら「世界遺産」になれなくても保護すべきだし、多くの人に来てもらうなら観光面で努力すべき。どうもメディアの安直な「世界遺産」ブームに踊らされていないか。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:07
だいだい「世界遺産」申請中、というところに観光に行くくらいなら、あまり注目はされていないが興味深い観光資源を見に行くのが楽しいのであって、人が多すぎて観光資源を見るより観光客を見る方が多いようなところにはあまり興味がない。一度は行ってみたいと思うけどね。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:10
とかいって、自分でも仕事でPRするときは、「箔」が必要だよな~、とか言っていたりする。観光政策は外野だから好き勝手言える。「箔」がないと予算も人もつかないし、周りからの評価も違ったりするのが現実。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:17
特別展「深海2017」のポスターです。チラシでは横向きだったロゴが、こちらでは縦向きになっています。 pic.twitter.com/6SKzmVmUwY
— 【公式】特別展「深海2017」 (@shinkai2017) 2017年5月2日 - 18:00
文字は縦書きがいいけど、周りに深海生物を並べているだけのデザインは、個人的になんだかな~、と思う。前回の深海展のポスターは好きだった。そういえば、近所の博物館で、過去の企画展のポスターを販売していたけど、いい取り組みだよな。過去の企画展のポスター、余っているなら売って欲しい。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:19
新型エンジンの燃焼試験は見学したいな~→"H3ロケット世界に挑む JAXA、エンジン試験開始 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:29
気象庁(東経137度線の連観測)やJAMSTEC(北極圏の観測)、海洋生物環境研究所(水槽試験)、弘前大学(ウニの飼育試験)の成果→"溶け込むCO2 海も悲鳴 魚介類 成長阻害の恐れ :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:35
慶応義塾大学の野崎助教らの成果。「触覚」再現→"ロボットロボット百景(10) 「不器用」返上そっとつかむ :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2017年5月8日 - 23:40
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます