南極・北極科学館の売店で売られていた南極料理人が作ったフリーズドライ。チキンカレーを買いました。北海道の会社、(株)極食さんで販売。フリーズ、南極観測隊用が宇宙より早いですから、こちらが本場。 pic.twitter.com/SX8nzNdXIV
極食さんのフリーズドライ。南極・宇宙食で宣伝。南極・北極科学館の売店でも発売中。 pic.twitter.com/nJPx5fZm8K
日本機械学会認定の「機械遺産」。南極点に到達した日本の雪上車KD604。
もうひとつのKD605は白瀬南極探検隊記念館に。日本船舶海洋工学会も真似して「ふね遺産」を作りたいそうだが、文献にあった例がちと想像と違うのよね。 pic.twitter.com/Yb7gEw4FOo
東京大学総合研究博物館本郷本館が欧州の博物館のような洗練された雰囲気を伴ってリニューアルオープン。「知の回廊」展開催中。 pic.twitter.com/71RekOO8tv
日本船舶海洋工学会の学会誌で紹介されていたのが和船や昔試験した試験体だったりするんですよね。大型じゃなくて小型も対象にするということで「船」ではなく「ふね」にしているらしいのですが。
南極・北極科学館で、絵本『こねこのタケシ』を購入。南極第1次越冬隊に参加したねこの隊員のお話だ。カラフト犬は有名だけどね。越冬隊員に可愛がられたそう。-20℃でも平気で外にいたそうです。絵本の最後に写真つきの解説文もあります。 pic.twitter.com/HPOOZyTKUn
子供向けの絵本ですが、自分用に購入。子供向けのでもないし、誰か用のプレゼントでもない。
【水の消防ページェント、実況中継⑥】
クライマックスの一斉放水の様子です。
赤、青、黄、紫、緑の5色のカラー放水が本当に鮮やかです。
会場は最高潮の盛り上げを見せております!! pic.twitter.com/655I3JXHPp
【水の消防ページェント、実況中継③】
消防艇、消防ヘリによる放水演技の様子です。
紅白の放水が非常に綺麗です。 pic.twitter.com/rcyMcoajkC
今年も「水の消防ページェント」が開催され、当庁が保有する消防艇の雄姿がお披露目されました。この後、船舶火災を想定した救助演技が行われる予定です。#東京消防庁 pic.twitter.com/QmoPlpJFek
毎年恒例になった静岡ホビーショー。もう仕事とは関係ないんだけど、毎回来てる。 pic.twitter.com/sR2QKgePvL
紙で作る山岳立体模型「やまつみ」という商品があったのですね。等高線毎に厚紙を積み上げて立体化。山の他、鳥取砂丘や青ヶ島があります。これ、逆に等深線毎に厚紙を深い方から積み上げた海底地形図版が欲しいですよね。 pic.twitter.com/JcWFhKOmUD
等深線毎に厚紙を深い方から積み上げた海底地形図版。日本全体、相模湾などの湾単位、一番深いマリアナ海溝版などが欲しい。駿河湾と富士山を組み合わせれば、日本で一番深い湾から見上げた日本で一番高い富士山のジオラマが出来る。欲しいぞ商品化希望yamatumi.jp/index.html
寄神建設の4,000 t級の起重機船「洋翔」と「海翔」。
ケーソン?ポコポコ打ち込んで橋を作ってるっぽい。 pic.twitter.com/tjtilMu9pf
他にも小さな起重機船やら大型小型のクレーンが沢山いたり、元からある港湾施設のガントリークレーンもいっぱいいたりで、眼福なのです! pic.twitter.com/VhOEzJUvXc
東京みなと祭「つしま」一般公開の適当レポです。 circle-crossroad.blogspot.jp/2016/05/blog-p… #自衛隊 #海上自衛隊 #JMSDF #イベントレポート
艦後方、両舷にある白い板(展開器)は海中でケーブル類を張るためのスタビライザのようなもの。よく見ると右舷側の展開器には緑、左舷側のものには赤いマークが入ってる。 pic.twitter.com/3f79Nby3aD
掃海具曳航用浮標(フロート)の上には、掃海具の一番後ろであることを示す赤黒の旗が立っている。その隣は一定の深度を保つ水中フロート。内部に潜舵を操作するモータ類や音響通信用の機器類が搭載されている pic.twitter.com/UjIyNUwncS
艦橋天井の方位盤のノブを回すと屋上の黄赤長短二本の棒がその方位を向くので、機雷の処分等に向かった小艇はこの棒が重なる場所に来れば自分が指示された方位にいると判断出来る。いわゆるトランシットを利用した方向指示器。小艇側から見てみたい… pic.twitter.com/InPuy11xxd
磁気掃海具(海中のケーブルにパターンをつけた電流を流して、海上を船舶が航行したかのような磁場を発生させる装置)の電源装置の操作盤。こういうものも艦橋に設置するんだなぁ pic.twitter.com/1JIOxkEMwG
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます