[EVENT]
— 国立情報学研究所(NII) (@jouhouken) 2017年8月21日 - 18:44
第1回 SPARC Japan セミナー2017
「図書館員と研究者の新たな関係:研究データの管理と流通から考える」
日時:9月13日(水)13:00-17:20
対象:研究者、図書館員、URA、学術出版職にある方… twitter.com/i/web/status/8…
先日Scientific Reportsにて公表された論文のプレスリリースです。
— 窪田 薫 (@kaoryu) 2017年8月21日 - 19:05
「サンゴが記録した人為起源二酸化炭素の大気放出による海洋酸性化の履歴」
20170821|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所 aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/…
サンゴ骨格のホウ素同位体分析から近年の海洋酸性化がサンゴ骨格の石灰化母液のpHを低下させていることを明らかにしました。サンゴ石灰化にストレスを与えていることが予想されます。
— 窪田 薫 (@kaoryu) 2017年8月21日 - 19:07
東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構、産業技術総合研… twitter.com/i/web/status/8…
Goldschmidt2017でもホウ素同位体関係の発表が非常に多く、サンゴだけでなく、海水、河川水、蒸発岩、有孔虫・石灰藻・腕足類から珪藻まで、いろんな試料の分析が可能になってきました。測定可能なlabも増加し続けています。精度という点では、JAMSTECが世界トップです。
— 窪田 薫 (@kaoryu) 2017年8月21日 - 19:13
いまや世界中にあるマルチコレクター型ICPMS(ThermoやNuなど)がメジャーですが、古くからあるlabではTIMSとSIMSも活躍し続けています。最近ではレーザーアブレーションシステムを搭載したMC-ICPMSで微小領域の分析も可能に(特にドイツ)。
— 窪田 薫 (@kaoryu) 2017年8月21日 - 19:15
中国初のオブザーバーという内容と、「席を占める」が繋がらないけど、元記事探した方が早いかな→"国際海底機構、中国がオブザーバーの席を占める recordchina.co.jp/b187956-s10-c2… @recordchinaさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 19:43
8/27(日)になぎさの体験学習館で「深海生物に急接近!!」→"【タウンニュース藤沢版】深海生物を観察しよう なぎさの体験学習館で townnews.co.jp/0601/2017/08/1…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 19:49
昨日の分に参加された方のつぶやきがないな~→"「しんかい2000」乗船体験 | 新江ノ島水族館 enosui.com/evententry.php…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 19:52
国内外の海洋産業の現状と動向調査。企画公募。8/31書類〆切、9月上旬委託者決定。年度末まで。委託金額上限は1000万円→"神戸市:「海洋産業クラスター形成に向けた調査業務」の委託事業者を募集します city.kobe.lg.jp/information/pr…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 19:59
IHIらによるNEDOプロジェクト。期待しています→"海流発電の実証実験 発電成功 鹿児島 トカラ列島沖 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 20:02
PORT YOKOHAMA 夏の終わり
— PUNIP cruises (@punipcruises) 2017年8月21日 - 22:01
17:30
#ロイヤルウイング
#飛鳥Ⅱ
#ベイブリッジ
#横浜港 pic.twitter.com/BTrnyQIdu3
ホンダジェット、出荷世界一 上期、生産能力を増強 sankei.com/economy/news/1… pic.twitter.com/Nxw3pOTEIK
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2017年8月21日 - 22:12
能代風力発電所とはまなす展望台。まだ夏だったんですね~ pic.twitter.com/Pymwz3J9Ii
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 22:59
#内航船の日
— Schneider (@Charlie_Alfa_1) 2017年8月21日 - 23:15
絵はタグボート。着岸と離岸の補助、水上構造物のけん引、進路警戒、海上工事の補助などの業務にあたる。そのほかにも、海難救助や曳航を業務としている。 pic.twitter.com/quIFaEuHa3
下から見上げた能代風力発電所 pic.twitter.com/WWIrT9Z5Vp
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 23:42
能代風力発電所の夏 pic.twitter.com/1jgcbcInS8
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 23:48
能代港にある日本海中部地震の殉難者慰霊碑と能代ロケット試験場にあった津波到達の案内。日本海も地震や津波と無縁ではありません。 pic.twitter.com/5US1YBAdYf
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 23:56
能代港にある日本海中部地震の殉難者慰霊碑と能代ロケット試験場にあった津波到達の案内。日本海も地震や津波と無縁ではありません。 pic.twitter.com/po2QNdmUsT
— Nori (@keaton_n18) 2017年8月21日 - 23:56
船越湾の海底から集めた26個体分のビノスガイの貝殻について14C分析をした結果、うち6個体は2011年3月の地震・津波の際に死んだ可能性が浮上。津波堆積物で埋まって酸欠に?以前採取した海底堆積物コアにも砕けた死殻が入ってた(コアリングで割れたのかな?)。
— 窪田 薫 (@kaoryu) 2017年8月21日 - 23:48
お、時事通信社が取り上げてる。
— 窪田 薫 (@kaoryu) 2017年8月21日 - 23:40
海の酸性化、サンゴに悪影響=小笠原・奄美で分析―東大など(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます