糸魚川2日目の今朝は雨だ。
とりあえず、昨夜は部屋でシャワー浴びただけなので
お風呂へ行こ。
女性はフロントで女湯のカギを借りてはいる。
みんな朝ごはんの時間だからか、貸し切りだ。
脱衣所にコインランドリーがあるんだ。
あれば助かるよね。
二日酔いだけど、朝食サービス
と聞くと行ってしまう。
フロントでタクシーをお願いした。
10時によんだタクシーが9:51到着。
いざ、出発。
お世話になりました、ホテルルートイン糸魚川。
見頃は過ぎた桜を眺める。
でも東京よりはまだ楽しめる咲きっぷり。
長者ヶ原考古館
ここでは縄文式土器やヒスイ文化を展示している。
フォッサマグナとの共通券一般ひとり800円なり。
ここが産地の蛇紋岩(じゃもんがん)、ヒスイが全国各地の遺跡からででる。
いまこところ24件の住居が発見されているが
300軒ほどあったかも?といわれている。
小さい土器
こんなコップ型の土器なんて、今までみたかなぁ?あってもおかしくないのに。
実際に手で持てるレプリカを置いてほすぃな。
縄文時代中期 火焔型土器
キター!
新潟の縄文土器といえばコレですね。
やっぱり目立ちます。
長者ヶ原遺跡の土偶
これまたオリジナリティがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/7a61125e9840ff54661501fc8d85cbe6.jpg?1713485660)
磨製石斧を作るようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/17db16e677dc078eb356dcc9c8de94a1.jpg?1713485708)
長者ヶ原では蛇紋岩など割れにくく、磨くと光沢の出る石を材料に石斧をつくっていたようだ。
硬いヒスイのハンマーを使って石を割ったり
歯を敲き漬し、砂岩の砥石で削って形を整える。
「長者ヶ原の石斧」ブランドとして、各地に供給されたようだから、この集落は潤っていたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ca/c9844ac4ed681e890042b1f3161c828f.jpg?1713485707)
住居跡周辺には砥石置かれ、石の屑があったという。
大きく掘られた穴に研ぐための水を貯めたのでは?という説明があった。
ブランド石斧を産み出す立派な工房だったというわけだ。
アスベストは大丈夫だったのかしら?ヒスイ製大珠の制作工程と加工具(縄文時代中期)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/c1c10bcd627e9a0470ccc24ee1e6e6dc.jpg?1713485707)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/cbfd21b2de99a13012919e50c3a790a9.jpg?1713485712)
耳飾りの穿孔具 石錐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/df12de3d9c61c7df2726a81915164b57.jpg?1713485711)
縄文時代早.前期の玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/d10eb2eff919db348a91c1e85b3bf8a1.jpg?1713485711)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/eb306c48d6aa12a5ab2b4cdbcbcd1464.jpg?1713485730)
指輪もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/aaa2b4d8212c481c34fcfb619c74450d.jpg?1713485730)
ヒスイを加工していたことが確認されたのは糸魚川だけ(*_*)
前回訪れた福岡県の山鹿貝塚でも
おおきいヒスイが人骨とともに出土されたんだ。 ご縁を感じるよ。
ヒスイの大珠(たいしゅ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/fd1d9b3220688f71083dab00e66e74bd.jpg?1715124242)
諏訪星ヶ台産の黒曜石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9e/388ce08f4eb569c298e69cef34ab3ace.jpg?1715124255)
諏訪というから長野県か。
諏訪星ヶ台の黒曜石がたくさん見つかっているようだ。
このころ交流が盛んな友好提携都市だったんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b8/5fd490290b8cc86e161b34d6e69f6d30.jpg?1715124270)
先日お客さんに聞いた話を思い出す。
外国で、タイだったかな、現地で横浜ビブレ(ファッションビル)の紙袋をさげて歩いていた女性に声をかけたら、やっぱり日本人だった、と。
ビブレの名前やロゴのように、
文字こそないが、
あ、その文様はどこどこの土器だね!