以心伝心 from Bolivia

青年海外協力隊として2年間、ボリビアの小学校で活動。

夏なのにただいま9℃

2010年12月15日 | 日記
あー寒い寒い。夏なのにタートルをひっぱりだして、着ています。

やっぱり山の天気は変わりやすいと思っていたら、低地でも寒いみたいです。

オルロ、ラパスなんてもっと寒いんだろうな~お察しします。

そして、更なる向かい風。お湯がでない・・・がび~ん。。。

ここ3日ぐらい、断水が断続的に続き、お湯がでなくなってしまいました。

水浴びする勇気もなく、消臭スプレーを頭にかけて買い物に行きます。笑

水は、店に行けば手に入るので、生活には困りませんが、やっぱりシャワーは浴びたい。

そういえば、駒ヶ根訓練所で、ペットボトルの少量の水を使って、頭と体を洗う裏技講座み

たいなのが、あったなぁ。私は、ダンボールパン講座を取ってたけど、ここでは、ダンボー

ルでパンを焼く必要もないし、そっちをとっとけばよかった。


それでも、そんなボリビア生活でも楽しめるのは、さすがに半年たったから。

細かいことを気にしてたら、自分が疲れるだけ。

なんでこうなると~なんて思ったら、自分がみじめになるだけ。

だから、あーオモシロイって思えば、けっこう心にゆとりができます。

シャワーだってみんな入れないし~と思ったらね!

しかーし、

セントロ(中心地)だけ、断水がないという情報を聞く。

・・・・・・なにぃぃぃ~!!!

そんなの不公平やんかー!!!デモをしたくなりました。

水ってほんと大事です。

あーもう、今日の夜出なかったら、水浴びします。修行じゃー。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
げんきだよ! (アヤカ)
2010-12-16 11:40:32
けいちゃんのブログはいっつも見てるよ!
日本との違い、自分の暮らしとの違いを感じて、いいも悪いも言い切ることはできないけど、少なくとも恵まれた暮らしだよね。。。
一軒一軒、ガスも水道も電気も通ってるもん!!
「ガスを買いに行く」っていう入手方法に目からうろこ。
私たちは、ガスや水道や電気、ある意味使い放題で使ったぶんだけお金払う、っていうシステム。
でも食べ物や物品のように「使うために買ってくる」っていうほうが、大切さとかありがたみとかは感じられるね。
・・・でも大変!!!

いまねー年賀状の準備してるよー
ことしはけーちゃんには出しません(笑)
返信する
アヤカ (keiko)
2010-12-17 00:35:53
元気そうでよかった。そうそう、自分が目に見える形で買うことで、ガスボンベ1個で4ヶ月もつんだなぁとか、いろいろ分かってきたよ。でも、ガス漏れ臭いときがあるから要注意だよね。神戸の暮らしはどう?もう慣れた?そういえば、桂の結婚式はいつなんやろう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。