今日も、労働組合のストによる交通機関ストップという情報が、JICAからメールで送ら
れてきた。
昨日は何も言われてないし、とりあえず学校に行ってみると、子どもたちは少し早めに下校
することになった。
田舎の子達は、バスがないので来ることができず、各クラスとも今日は少なかった。
この時期は雨季で、毎日のように雨が降っている。
日本の梅雨なんてものじゃなく、どしゃぶりの雨。それだけで、どっと疲れる。
さらに、この雨に追い討ちをかけるように、同期仲間の突然の帰国。
同じボリビアといえども、環境は違うし、活動もさまざまで、仲間がどんな想いを抱えているのか、
本当のところは分からない。
けれど、「人々がよくなるために。発展途上の人の役に立つために」その想いだけはみんな
共通で、その想いだけは分かち合いながら、共にやってきた。
文化や感覚の違いで、がっくりくることもある。いや、よくある。
それは、私が日本という恵まれた環境で、生きてきたから。
けれどそのがっくりも、私は現場で働くことで、乗りこえられている。
スペイン語の話せないケチュア語の子どもが、一生けん命勉強しようとする姿。
私が教室に入ると、頬にキスをして喜んでくれる子どもたち。
「keikoノート」を作って、授業のメモを取ってくれる先生。
変なスペイン語を理解して、アドバイスをくれる先生。
そして、がっくりはいつの間にかエネルギーに変わる。
異文化のなかに住み、働くということは、とてもエネルギーがいる。
その分、たくさんの「気づき」がうまれる。鬼太郎であれば、髪の毛がピーンとたつ、
感性が研ぎ澄まされる状況がいっぱいある。
以前訓練所のとき、異文化理解の講師の方が、こう言った。
「好きにならなくていい。平気になれ」と。
なるほど、そのとおりだと思った。
異文化のなかに入ることは、まず「平気」になること。
そして感性との狭間で、ものごとをどのように対応すればいいか考え、自分で見出していく
こと。
この先の結果なんて、誰にもわからない。
けれどアプローチは、無限大にある。
自分が動けば、何かが動く。
だから、わたしはいま「ここ」にいる。
仲間へは無責任なことは言えない。
何も言わずに行ってしまった。本当のことはわからない。
けれど、私は仲間であることに変わりはないと思っているよ。
れてきた。
昨日は何も言われてないし、とりあえず学校に行ってみると、子どもたちは少し早めに下校
することになった。
田舎の子達は、バスがないので来ることができず、各クラスとも今日は少なかった。
この時期は雨季で、毎日のように雨が降っている。
日本の梅雨なんてものじゃなく、どしゃぶりの雨。それだけで、どっと疲れる。
さらに、この雨に追い討ちをかけるように、同期仲間の突然の帰国。
同じボリビアといえども、環境は違うし、活動もさまざまで、仲間がどんな想いを抱えているのか、
本当のところは分からない。
けれど、「人々がよくなるために。発展途上の人の役に立つために」その想いだけはみんな
共通で、その想いだけは分かち合いながら、共にやってきた。
文化や感覚の違いで、がっくりくることもある。いや、よくある。
それは、私が日本という恵まれた環境で、生きてきたから。
けれどそのがっくりも、私は現場で働くことで、乗りこえられている。
スペイン語の話せないケチュア語の子どもが、一生けん命勉強しようとする姿。
私が教室に入ると、頬にキスをして喜んでくれる子どもたち。
「keikoノート」を作って、授業のメモを取ってくれる先生。
変なスペイン語を理解して、アドバイスをくれる先生。
そして、がっくりはいつの間にかエネルギーに変わる。
異文化のなかに住み、働くということは、とてもエネルギーがいる。
その分、たくさんの「気づき」がうまれる。鬼太郎であれば、髪の毛がピーンとたつ、
感性が研ぎ澄まされる状況がいっぱいある。
以前訓練所のとき、異文化理解の講師の方が、こう言った。
「好きにならなくていい。平気になれ」と。
なるほど、そのとおりだと思った。
異文化のなかに入ることは、まず「平気」になること。
そして感性との狭間で、ものごとをどのように対応すればいいか考え、自分で見出していく
こと。
この先の結果なんて、誰にもわからない。
けれどアプローチは、無限大にある。
自分が動けば、何かが動く。
だから、わたしはいま「ここ」にいる。
仲間へは無責任なことは言えない。
何も言わずに行ってしまった。本当のことはわからない。
けれど、私は仲間であることに変わりはないと思っているよ。
今日は金曜日だというのに、学校はお休みでした。
暦では祝日ではないので、昨日事務の先生に尋ねたら、「労働者の日よ。」と答えてくれま
した。そうか、勤労感謝の日かと思っていたら、それは間違いでした。
食料値上げに対する労働組合のストライキで、金曜は、交通機関がストップするとのことで
した。
その日の帰り道。何かくれとしわしわの手を差し出すお年寄りや、ボロボロの服を着た親
子。
8ヶ月が経った今では、あたりまえとなってしまった光景。
8ヶ月前は、この光景を胸が締め付けられるような思いでいた。
8ヶ月前の自分は、「あたりまえ」ではなかった。
先日、「いのち、学び、そして9条」という本を読みました。
最初のほうに、子ども達の思いがつづられていました。その中で、沖縄の普天間高校に通う
ある高校生の思いがありました。つづりは長いので、全てではありませんが紹介します。
入学当時、グラウンドに出れば、騒音とともにやってくる黒い影。
授業中でも、テスト中でも、容赦なく全てを中断させる音。
低空飛行する機体に向かって、思わず私は、「うるさい!」と叫んだこともあります。
学校までの通学路は、どこまでも長い基地のフェンスが続きます。
「あれ、ここって日本だよね、いったいフェンスで囲まれているのは基地なの、わたしたち
なの?」一瞬、私は考えてしまいました。
私は普天間基地を含めた日本にある米軍基地の75%が、ここ沖縄に存在していることをあ
らためて実感しました。そんな不安と違和感を覚えた1年目でした。
入学から2年経ち、私は自分が変化していることに気が付きました。
そして怖くなったのです。
ヘリコプターは相変わらず、頭上を飛び回り、騒音は鳴り続けます。
「でもしょうがない」「いつものこと」、そう思っている自分がいました。
軍用機がいつ、自分の上から落ちるかわからない日常。
訓練が民間地域のすぐ隣で行われている日常。
危険を危険と感じなくなる怖さ。
普天間高校で過ごす間に、この状況があまりにも日常になりすぎて、私の感覚はにぶくなっ
ていたのです。
生活の中に基地があること、そして沖縄の中に基地があること、この問題をしかたがないか
ら、と考えるのをやめていないか。
私を含めて、いま一度多くの方に考えてほしい。
みんながそれぞれの立場で、もう一度この基地問題に向き合ってほしい、そう思います。
私たち一人ひとりが考えれば、何かが変わる!そう信じて、私はここ立っています。
立っていますとは、沖縄での集会でのことです。
この子は、普天間基地撤去の集会でこのような発言をしました。
私は、「感覚はにぶくなっていた」という言葉に、自分の心を読まれたような気がしま
した。
ボリビアには、貧しい暮らしをしている人々が多くいます。
しわしわの手を差し出すお年寄りは、もう歩くのがやっとなくらい体が弱っているし、
ボロボロの服を着た母親は、風呂敷を広げて細々とレモンを売っています。
それでも食べていけないので、自分の子どもを使って、道を歩く大人達へおねだりをさせて
お金や食べ物をもらっています。
5年生のある男の子は、毎日学校で出るパンを食べないでリュックに入れています。
彼は、それなりの暮らしをしている生徒です。頭もよく、賢い子です。
たまに休みの人がいるとき、その分のパンをもらってよいか先生にたずねています。
そして、帰り道。路上にいる人に、パンをあげていました。
わたしは声をかけずに、そっと彼の行動を見ていました。
まるで、宅配の人のように、あげるのではなく、届けているような姿でした。
彼は、まだ11歳だというのに、この国の社会を見ています。
そして、通学路で出会うこの弱く貧しい人のために、学校で出るパンを配ることが最善と考
えたのでしょう。おばあちゃんは、何度もお礼を言っていました。それから、彼は再びリ
ュックを背負い直し、次の仕事場に向かうようにして、帰り道を歩いていきました。
彼はきっと人々の上に立つ強い大人になれる、そう感じました。
なんで路上に人がいなきゃいけないんだろう。
なんで農作物を作る者と会社で働く者とで、こんなに給料が違うんだろう。
なんでこんなにいつもデモが起こるんだろう。
なんで?って疑問に思うことは、社会の中にいつも溢れています。
それを、知っているか知らないかで、どんな社会にしたいかという思いが違ってくると思
います。
私は、やっぱり子どもたちがいきいきと暮らせる社会にしたい。
いきいきというのは、自信を持って生きるということです。
弱者には、支援が必要です。自己責任と突き放して、子どもたちが希望を持つ社会になれ
るでしょうか。
「自分」だけじゃなく「社会」を考えると、大切なものが見えてきます。
もちろん自分がある程度の暮らしをしていないと、他の人のことまで考えられません。
けれど、ある程度の暮らしをしている人が、社会に無関心であることが、とても重要な問題
だと感じます。
みなさんは、どう思いますか。
暦では祝日ではないので、昨日事務の先生に尋ねたら、「労働者の日よ。」と答えてくれま
した。そうか、勤労感謝の日かと思っていたら、それは間違いでした。
食料値上げに対する労働組合のストライキで、金曜は、交通機関がストップするとのことで
した。
その日の帰り道。何かくれとしわしわの手を差し出すお年寄りや、ボロボロの服を着た親
子。
8ヶ月が経った今では、あたりまえとなってしまった光景。
8ヶ月前は、この光景を胸が締め付けられるような思いでいた。
8ヶ月前の自分は、「あたりまえ」ではなかった。
先日、「いのち、学び、そして9条」という本を読みました。
最初のほうに、子ども達の思いがつづられていました。その中で、沖縄の普天間高校に通う
ある高校生の思いがありました。つづりは長いので、全てではありませんが紹介します。
入学当時、グラウンドに出れば、騒音とともにやってくる黒い影。
授業中でも、テスト中でも、容赦なく全てを中断させる音。
低空飛行する機体に向かって、思わず私は、「うるさい!」と叫んだこともあります。
学校までの通学路は、どこまでも長い基地のフェンスが続きます。
「あれ、ここって日本だよね、いったいフェンスで囲まれているのは基地なの、わたしたち
なの?」一瞬、私は考えてしまいました。
私は普天間基地を含めた日本にある米軍基地の75%が、ここ沖縄に存在していることをあ
らためて実感しました。そんな不安と違和感を覚えた1年目でした。
入学から2年経ち、私は自分が変化していることに気が付きました。
そして怖くなったのです。
ヘリコプターは相変わらず、頭上を飛び回り、騒音は鳴り続けます。
「でもしょうがない」「いつものこと」、そう思っている自分がいました。
軍用機がいつ、自分の上から落ちるかわからない日常。
訓練が民間地域のすぐ隣で行われている日常。
危険を危険と感じなくなる怖さ。
普天間高校で過ごす間に、この状況があまりにも日常になりすぎて、私の感覚はにぶくなっ
ていたのです。
生活の中に基地があること、そして沖縄の中に基地があること、この問題をしかたがないか
ら、と考えるのをやめていないか。
私を含めて、いま一度多くの方に考えてほしい。
みんながそれぞれの立場で、もう一度この基地問題に向き合ってほしい、そう思います。
私たち一人ひとりが考えれば、何かが変わる!そう信じて、私はここ立っています。
立っていますとは、沖縄での集会でのことです。
この子は、普天間基地撤去の集会でこのような発言をしました。
私は、「感覚はにぶくなっていた」という言葉に、自分の心を読まれたような気がしま
した。
ボリビアには、貧しい暮らしをしている人々が多くいます。
しわしわの手を差し出すお年寄りは、もう歩くのがやっとなくらい体が弱っているし、
ボロボロの服を着た母親は、風呂敷を広げて細々とレモンを売っています。
それでも食べていけないので、自分の子どもを使って、道を歩く大人達へおねだりをさせて
お金や食べ物をもらっています。
5年生のある男の子は、毎日学校で出るパンを食べないでリュックに入れています。
彼は、それなりの暮らしをしている生徒です。頭もよく、賢い子です。
たまに休みの人がいるとき、その分のパンをもらってよいか先生にたずねています。
そして、帰り道。路上にいる人に、パンをあげていました。
わたしは声をかけずに、そっと彼の行動を見ていました。
まるで、宅配の人のように、あげるのではなく、届けているような姿でした。
彼は、まだ11歳だというのに、この国の社会を見ています。
そして、通学路で出会うこの弱く貧しい人のために、学校で出るパンを配ることが最善と考
えたのでしょう。おばあちゃんは、何度もお礼を言っていました。それから、彼は再びリ
ュックを背負い直し、次の仕事場に向かうようにして、帰り道を歩いていきました。
彼はきっと人々の上に立つ強い大人になれる、そう感じました。
なんで路上に人がいなきゃいけないんだろう。
なんで農作物を作る者と会社で働く者とで、こんなに給料が違うんだろう。
なんでこんなにいつもデモが起こるんだろう。
なんで?って疑問に思うことは、社会の中にいつも溢れています。
それを、知っているか知らないかで、どんな社会にしたいかという思いが違ってくると思
います。
私は、やっぱり子どもたちがいきいきと暮らせる社会にしたい。
いきいきというのは、自信を持って生きるということです。
弱者には、支援が必要です。自己責任と突き放して、子どもたちが希望を持つ社会になれ
るでしょうか。
「自分」だけじゃなく「社会」を考えると、大切なものが見えてきます。
もちろん自分がある程度の暮らしをしていないと、他の人のことまで考えられません。
けれど、ある程度の暮らしをしている人が、社会に無関心であることが、とても重要な問題
だと感じます。
みなさんは、どう思いますか。
今日の放課後、メルカドへしょうがを買いに行った帰り道。
たくさんの学生達が、道ばたで水をかけあいまくっていました。
3月の始めにカーナバル(お祭り)があって、それに向けて盛り上がっているようす。
毎日…。
すごいのが、全然知らない人にも、バンバン水をかけて楽しんでいるところです。
「しまった!」と思ったら、もう遅かった。
向こうから、学生の集団がやってきて、案の定、私も頭からびしょびしょになりました。
だからそんなところ、通らなければいいじゃん!と思うでしょ?
それがこの時期、み~んな持ってるんですよ、水を!!笑
しかも、私が帰る時間6時半ごろは、ちょうど学生達の帰る時間でもあるので、せまい道で
避けようがありません。
こうなったらかけ返したい!と思うのが、人間の心理です。
今度かけられたら、水風船で対抗しようと思います。持ちにくそうだけど。
というかこれ、みんな楽しんでいるんです。でもね、スクレの気候からしてめちゃ寒い!
学生達、それでもカーナバルまでの期間を楽しみたいんだなぁ。
日本だったら、何してるんだー!って大人に怒られるところです。
ここでは、まったく~といった顔で、大人たちもこの期間は仕方がないよねって感じです。
でもさすがに私の学校の生徒はかけません。先生だからかな?
本当に楽天的というか、日本との文化の違いを感じますね。
さて最近は、毎日授業をしています。
去年は、5年生で授業をするのが難しかったのですが、今年は、バンバンやってます。
新学期が始まって16日もたつというのに、未だに時間割ができておらず、
「明日は算数あるの?今日、算数ある?」ってな具合で本当に計画性がない国なのですが、
アドリブで挑んでます。
5年生はおおきな数をやっていて、どんな風に読むかとか、どの位かなどをやっています。
この単元は、数字ばかりで退屈になりかねないので、世界の国の人口や、ボリビアの州の人
口などを紹介し、日本とボリビアの人口を比べたときは「わ~日本って国土は小さいのに、
こんなに人口が多いんだね!」と歓声があがっていました。
地球儀を持っていき、「日本はここにあるんだよ。あなたたちがよく間違える中国は、ココ
です。こんなに国土が大きいんだよね」というと、日本と中国が違う国だということに納得
したようでした。
明日は、カナダ人夫妻と隣に住むチリとアメリカのハーフの人が遊びに来ます。
メニューは、煮物と巻き寿司と味噌汁でおもてなしです。
うまくできるかちょっと心配ですが・・・日本のときよりも日本食を作っているような。
チャレンジ!!
たくさんの学生達が、道ばたで水をかけあいまくっていました。
3月の始めにカーナバル(お祭り)があって、それに向けて盛り上がっているようす。
毎日…。
すごいのが、全然知らない人にも、バンバン水をかけて楽しんでいるところです。
「しまった!」と思ったら、もう遅かった。
向こうから、学生の集団がやってきて、案の定、私も頭からびしょびしょになりました。
だからそんなところ、通らなければいいじゃん!と思うでしょ?
それがこの時期、み~んな持ってるんですよ、水を!!笑
しかも、私が帰る時間6時半ごろは、ちょうど学生達の帰る時間でもあるので、せまい道で
避けようがありません。
こうなったらかけ返したい!と思うのが、人間の心理です。
今度かけられたら、水風船で対抗しようと思います。持ちにくそうだけど。
というかこれ、みんな楽しんでいるんです。でもね、スクレの気候からしてめちゃ寒い!
学生達、それでもカーナバルまでの期間を楽しみたいんだなぁ。
日本だったら、何してるんだー!って大人に怒られるところです。
ここでは、まったく~といった顔で、大人たちもこの期間は仕方がないよねって感じです。
でもさすがに私の学校の生徒はかけません。先生だからかな?
本当に楽天的というか、日本との文化の違いを感じますね。
さて最近は、毎日授業をしています。
去年は、5年生で授業をするのが難しかったのですが、今年は、バンバンやってます。
新学期が始まって16日もたつというのに、未だに時間割ができておらず、
「明日は算数あるの?今日、算数ある?」ってな具合で本当に計画性がない国なのですが、
アドリブで挑んでます。
5年生はおおきな数をやっていて、どんな風に読むかとか、どの位かなどをやっています。
この単元は、数字ばかりで退屈になりかねないので、世界の国の人口や、ボリビアの州の人
口などを紹介し、日本とボリビアの人口を比べたときは「わ~日本って国土は小さいのに、
こんなに人口が多いんだね!」と歓声があがっていました。
地球儀を持っていき、「日本はここにあるんだよ。あなたたちがよく間違える中国は、ココ
です。こんなに国土が大きいんだよね」というと、日本と中国が違う国だということに納得
したようでした。
明日は、カナダ人夫妻と隣に住むチリとアメリカのハーフの人が遊びに来ます。
メニューは、煮物と巻き寿司と味噌汁でおもてなしです。
うまくできるかちょっと心配ですが・・・日本のときよりも日本食を作っているような。
チャレンジ!!
家族から、日本の食べ物が届きました!
母からは、うまかっちゃんやだしなど、兄夫妻からは、お菓子やうどんなどが届きました!
遠いボリビアまで送ってくれて、本当に、家族に感謝です。ありがとう。
中でも、ビックリしたのが・・・
ででーん!水のいらないシャンプー。以前、ブログでよく断水になることを書いたので、シ
ャワーが浴びれないと思って、入れてくれたんでしょう。優しいですね。
兄のお嫁さん、ありがとう。断水のときに、使わせていただきます!!
また、綺麗な万華鏡も入っていました。子どもと遊びますね。
今日は、お昼にうまかっちゃんを・・・
夜に、タマネギ・ピーマン・卵・ひき肉ソース丼と、もずくスープを食べました。
あーおいしかった~。幸せ~。
母からは、うまかっちゃんやだしなど、兄夫妻からは、お菓子やうどんなどが届きました!
遠いボリビアまで送ってくれて、本当に、家族に感謝です。ありがとう。
中でも、ビックリしたのが・・・
ででーん!水のいらないシャンプー。以前、ブログでよく断水になることを書いたので、シ
ャワーが浴びれないと思って、入れてくれたんでしょう。優しいですね。
兄のお嫁さん、ありがとう。断水のときに、使わせていただきます!!
また、綺麗な万華鏡も入っていました。子どもと遊びますね。
今日は、お昼にうまかっちゃんを・・・
夜に、タマネギ・ピーマン・卵・ひき肉ソース丼と、もずくスープを食べました。
あーおいしかった~。幸せ~。