goo blog サービス終了のお知らせ 

以心伝心 from Bolivia

青年海外協力隊として2年間、ボリビアの小学校で活動。

日本へpart4

2011年03月22日 | 日記
ボランティアは、「何かしたい」ではなく、「何ができるか」を考えて行動することだという。

日本にもいない、ましてや発展途上の国にいるわたしにできること。

それは、ボリビアでの活動の中で見つけていくしかない。

自分の置かれている立場は、JICAボランティア。

ボランティアとして、子どもたちがわかる、楽しいと思える算数の授業を現地の先生と模索すること。

それと同時に、日本人である自分は、子どもたちにこの地震のことを伝えて、

子ども達の思いを共有できる場をつくりたいと感じた。


学級活動や道徳、朝の先生の話のようなものはなく、

自分のおもいを発言したりつづりを書かせる場面は、これまで見たことがなかった。

地震後、授業のたびに少しだけ時間をもらって、日本の現状や子どもたちのことを各クラスで話す。

そうすると、先生たちが私のあとに、とてつもないパワーで子どもたちへ語りだす。

そして先生は、感想を求める。

日頃、感想を出し合うことをしない子どもたちは、もちろんシーンとなる。

しかし一人が「被災地は、いまものがないんだね」ときっかけをつくると、

続けて「自分達には家があるね」「家族がいるね」と言う。

先生「あななたちは何ができますか」

「自分達はものは送れないよ」

先生「日本の子どもへ伝えたいことはありますか」

「心がよくなる言葉を伝えたい」

この「心がよくなる言葉」というのは直訳だが、とても嬉しかった。

「わたしは、こう思います」なんて上手に伝えることはできないけど、素直なつぶやきだった。

そして日本の子どもへメッセージを書きたい子は、言葉を家で考えてくると言った。

メッセージを送るのは、多分復興の延長上で、住む家ができて食べ物があって、

人々の生活が落ち着いてきてからしかできないだろう。

けれど、ボリビアの子どもたちへ現地の先生と共に伝えることは、いまだからこそと思う。

この学校で、日本人は私だけ。

日本を知らない子どもたち。

「何かしたい」から始まった行動を「何ができるか」へ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本へpart3 | トップ | タラブコ祭り2011 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何ができるか・・ (熱い母さん)
2011-03-23 22:45:50
今私たちができること・・それは普通に生活をすることだと思います。今日本ではすべてが自粛・・確かに被災地のことを考えると普通の生活を送ることを自粛しないといけないと思うのは当然のことかもしれません。でも、それをしすぎることによって、元気にならないといけない日本が逆に元気がなくなってしまうのではないかと思うようになってきました。自粛、生活用品の買い占め・・そんなこと被災地の方は願っていないと思います。私たちがいまできることは、いろいろな風評に惑わされることなく、冷静に物事を判断し、そして被災地のことを考えながらも普通に生活すること。被災地の方たちは、懸命に今の現状と向き合いそして乗り越えようと動き出している。そんな人たちの想いを無駄にしないように、私たちは普通に生活を送らなければいけないとおもいます。
私は、間違っているのでしょうか?
返信する
熱い母さん (keiko)
2011-03-24 02:45:25
人々が情報に過剰に左右させず、日本のことを考えて行動すること、それは普通の生活につながると思います。

日本の国土は、ボリビアの3分の1ですが、人口は、日本のほうが1億人ちかく多く住んでいます。

多くの人が食料を買占めれば、被災地だけでなく、それ以外の人にも大きな影響がでます。

いまこそ、連帯。

普通の生活と節約の心がけは、多くの人ができる大事なことだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。