ようやく街路樹のハナミズキが見頃を迎えている。
街中では花壇や中央分離帯のつつじが色鮮やかで、花の街らしくなって来た。
六角堂広場では週末ごとに小さなイベントがあっている。
教会の前に立つ聖母マリア像。春の散歩は気持ちよい。
. . . 本文を読む
4月の初旬のことです。春休み中の孫を連れて百年公園に行きました。ここは企業の事務所や研究棟と公園のゾーンが同居しています。
週末は家族連れで賑わいます。 孫が小さい頃は弁当持参で遊びに来ました。帽子を手によくバッタ取りをしたものです。この日は久し振りに孫とキャッチボールをしましたが、体が硬くて動きがぎこちないのです。腰痛も出そうで止めました。爺さんになったと実感しまし . . . 本文を読む
出来るだけ散歩をするようにしています。以前は歩道がある幹線道路を歩いていました。でも春になり自然が賑やかになって来たので、コースを変えました。
この道は小さい通りですが、旧薩摩街道です。昔のまま残っています。テレビの大河ドラマ「篤姫」では江戸参府の際、薩摩から海路、瀬戸内海を船で通過したことになっています。しかし宿場の記録などから、薩摩街道を通り江戸まで陸路を行ったのが史実のようです。嘉永年 . . . 本文を読む
週末に大川市であった蔵開きに行って来ました。蔵開きといってもお酒ではなく、お酢屋さんです。
この日は藩境まつりがあっていました。ここは旧久留米藩の港町・榎津地区と旧柳川藩の宿場町・小保地区の町筋が交わるところです。藩が違うのに今は同じ町になっています。
榎津地区です。歴史的な街並みとはいきませんが、昭和の匂いがします。木工業の家が多いです。大川市は全国でも有数の家具生産地 . . . 本文を読む
みやま市の清水山に牡丹園があります。そろそろ見頃だろうと思い行ってみました。駐車場から少しだけ渓流沿いに歩きます。いい雰囲気の小道ですが、幟旗があるのが残念です。
ここには80種、2,500株の牡丹が植えられています。この日はまだ五分咲きでした。今年はどの花も1週間遅れの開花です。近くの藤の名所も遅れています。お茶の生育も1週間遅れているそうです。
. . . 本文を読む