健康ライフ

健康っていいですね❕

健康を蓄えよう⑪ 『子供の健康と親の役割』

2016年02月23日 | 健康を蓄えよう

〔聞いたこと〕ある番組で聞いたことです。
 Sさんは健康維持のためいろいろ考えて食事をしたり運動したりしていました。番組の人間ドックで調べたところ大小多数の大腸ポリープと血管内につくプラーク(動脈硬化)が見つかりました。まだ病気(脳や心臓の血栓症、大腸がん)の発症はないということでしたが、危険な状態だということにSさんはとても驚かれていました。
 Sさんは、「父もこうしていたからね。」と言いながら、お父様がされていた食生活(食べ過ぎたら食事を抜くなど)や喫煙(仕事の話をするときタバコを吸っていると丁度よい間があってよいと感じている。父もそうだった。)、それに加えて自分で考え会食のときでもアルコールは○杯まで、炭水化物は食べないなどをして筋肉質な体を維持して健康に自信をもっておられました。

〔感じたこと〕良かれと思って生活に取り入れ行ってきたことが必ずしも良いとは限らないということを改めて感じました。また、すべてではないにしても親の生活が子供の健康に影響するのでは・・・と思いました。

〔これからのこと〕よい手本となることが子供たちの健康にとって大事なのでしょう。自分のためにも生活を振り返って考えてみるのはいかがでしょうか。
■応援します。⇒チェンジマイライフhttp://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm
  セミナーの内容は、食生活・心と気持ちのもち方、ライフスタイルについてです。
  食生活のみ勉強したいなどご要望がある方はお申し出ください。

〔いつもの合言葉〕チェンジマイライフ!  病気(ガン)を回避しよう。  元気でいて生活を楽しもう。