健康ライフ

健康っていいですね❕

アロマとハーブ38 『作るときが最高😄 我が家の石鹸!』

2016年11月23日 | アロマとハーブ

 以前と比べアロマテラピーという言葉も周知されてきましたが、まだまだ「お洒落なも
の」というイメージがあるようです。実際に使ってみると、意外にも実用的で楽しみや
喜びがあったりして・・。アロマテラピーの「お洒落なもの」というイメージが変わる
のではないかと思います。


<肌質や好みの香りの精油を選んで、石鹸の香りづけに使ってみましょう>

 我が家では、顆粒石鹸をハーブ茶で練り精油を入れた後、成形し乾燥させる石鹸を作り
ます。精油やハーブは、肌質や好みの香りで選んで石鹸に混ぜ込みます。
 例えば、アンチエイジングにはラベンダー精油やバラ茶、敏感な肌質にはカモミール精
油、皮脂のバランスをとりたいときはフランキンセンス精油など。
 また、リフレッシュ系の香りつけにはレモンバーベナ茶やローズマリーパウダーを、
リラックス系の香りつけにはゼラニウム精油やパチュリ精油などを我が家ではチョイス
しています。
 「作る最中から好きな香りに包まれていい気分~❕」「 使った後もいい感じ~❕」です。


<家族や友人と一緒に作って時間を楽しみましょう>
   
 昨夜「さあ、石鹸つ~くろっ!」と思って準備していると、母が『私もしよか?』と。
『ではどうぞ』というわけで母の分と使うハーブ茶とハーブパウダーを3種類、精油を
6種類用意して作成開始。
 作る間、『これは何のハーブ?』『へぇーいい匂い』『私この匂いいいな』『固さこれ
くらい?』『こんな感じ?』『これ家のハーブ?』などなど、あーだこーだと話が弾み、
黄色や緑・薄茶など合計9個の石鹸ができました。
 作成後、『楽しかった~❕』とは母の感想です。それを聞いた私も「よかったな」と。
僅かな時間でも一緒に楽しめたならOKですね。


<家族や自分の健康を考えてすることも楽しんで!>

 健康志向であるのはよいことだと思いますが、「健康のためにしなくては」というの
は苦しいものです。 「しなければならないこと」になると、続けたいけど続かなくな
るのが普通でしょう。
 長続きするコツは、「楽しむ」こと。義務ではなく肩の力を抜いてソフトな頭で。
 「健康でいたいな。どうしようかな? じゃ、こうしよう。」という考え方はいかが
でしょうか。
 自然そのまま純粋に抽出した精油を使うアロマテラピー。きっと使う人に力を貸して
くれるはずです。

 
****************************************
ガンの予防については、こちらのホームページ『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~ をご覧ください。
                    → http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm