日本拳法道連盟 拳聖会 宮川道場

静岡県浜松市内にて毎週火曜、金曜、土曜日 
に活動中
問合せ miyakickgo@yahoo.co.jp

09年11月 大会結果報告

2009年11月22日 | 大会
平成21年11月21日(土)
第33回全日本拳法道選手権大会
第20回体重無差別大会(主催:日本拳法道連盟 拳聖会)が開催されました。
今年は、開祖・小林友清最高師範の7回忌にあたり、「7回忌特別大会」となりました

各道場、流行のインフルエンザによって欠場を余儀なくされたり、直前の稽古不足に悩まされた選手が大勢いたと思います
我が道場でも、大会当日やっとの復帰で挑戦した選手もいました。
本当にインフルエンザが憎く感じます

今回、宮川道場からは、浜松と袋井を合わせて17名が出場。
結果は下記の通りです。
入賞された皆さん、おめでとうございました

宮川信之 一般の部 3位 
竹内俊輔 一般の部 3位 
住吉玉瑠 新人の部 準優勝 
新村一斗 小学2年の部 準優勝

神谷美羽 敢闘賞
中地玲那 敢闘賞  






秋季昇級昇段審査結果報告

2009年11月18日 | 昇級昇段
遅くなりましたが、秋季昇級審査会の結果報告です。
合格した皆さんおめでとうございます
新たな目標に向かって頑張りましょう

合格者は以下のとおりです
(写真と名前の順番は異なります)

7級 松浦紗乃輔
5級 新村一斗
4級 杉本岳雄
3級 石川雄樹
2級 野末将之
2級 竹内俊輔
  

第1回 武道館フェスティバル

2009年11月08日 | イベント
09年11月3日(火・祝)第1回武道館フェスティバルが、浜松市武道館にて開催されました。
我が道場が、毎週お世話になっている場所です。
数ヶ月前、施設関係者から企画があがり、数回に及ぶ企画会議の末、やっとの開催です
今回の出場は、日頃施設を利用している13団体。
それぞれが20分間の中で、演武や技術紹介などを行いました。

拳聖会の出番は午後の部だったので、私はちょっと早めに行き、他団体の見学をしました。
普段、他の武道をじっくり見る機会なんて無いので、非常に勉強になりました。
他の武道の技術を見ながら「なぜ?・・なるほど!・・」と興味津々で見てました
指導員だけでなく、武道マニアにはたまらないと思います。
次回もあれば、興味のある皆さんは是非来て下さい

拳聖会出演者の皆さん、お疲れ様でした。
他団体の皆様、当館の館長はじめスタッフの皆様お疲れ様でした。
押忍

↓今回出演した13団体のみなさんです(順番は出演順)
琴美&さくら(大正琴)
浜松養神館
誠道会南部道場剣道スポーツ少年団
浜松市空手道連盟
伯耆流居合術 至誠館
大道塾 浜松道場
浜松市合気道協会
浜松市少林寺拳法協会
浜松銃剣道連盟
日本拳法道連盟 拳聖会
小山空手道場
合気道養神館静岡支部(東部)
バルボサ柔道クラブ

09年11月演武会 in静岡理工科大学

2009年11月03日 | イベント
09年11月1日(日)
袋井市にある静岡理工科大学の学園祭、「SISTIVAL'09」の会場にて演武会を行いました。
今回は拳法部の野末将之主将をはじめ、今年が最後となる4年の佐野泰聖君が指揮を取りました。
浜松からも少年部や一般の生徒が、応援に駆けつけました。
 
演武直前、雲行きが怪しくなり、急遽屋内ステージに移動
そんなハプニングもありましたが、逆に臨場感が増して、お客さんには迫力が伝わりやすく、良かったんじゃないかと思います。

 

最後の演目は、佐野泰聖君(4年生)による左右のバット折り(各2本)で締めてくれました。
本人にとっても最後となり、感慨深いものがあったのだと思います。
 
会場にいた人達にも、何かが伝わるような良い演武でした
来年、彼が卒業しても、後輩達がしっかりと引き継いでもらいたいと思います。


当日参加された皆さん、お疲れ様でした


PS・卒業生の再会もありました。何年経っても先輩後輩の中は良いものです。
藤原さん(5期生)と寺田さん(4期生)